情報資料室 - 情報資料室カテゴリのエントリ
トピックス 長時間労働深刻化 (2008/05/27)厚労省発表資料
-
2008/5/27 21:25
表1 脳・心臓疾患で「長期間の過重業務」により支給決定された事案
(1か月平均の時間外労働時間数別件数)
年度
|
平成19年度
|
|
区分
|
うち死亡
|
|
45時間未満
|
0
|
0
|
45時間以上〜60時間未満
|
0
|
0
|
60時間以上〜80時間未満
|
28
|
16
|
80時間以上〜100時間未満
|
135
|
54
|
100時間以上〜120時間未満
|
91
|
25
|
120時間以上〜140時間未満
|
39
|
12
|
140時間以上〜160時間未満
|
34
|
15
|
160時間以上
|
35
|
7
|
合計
|
362
|
129
|
(参考)支給決定件数
|
392
|
142
|
(注)本表の合計件数と支給決定件数との差は、認定要件のう
ち、「異常な出来事」又は「短期間の過重業務」により支給決定
された事案の件数である。
表2 精神障害等で支給決定された事案
(1か月平均の時間外労働時間数別件数)
年度
|
平成19年度
|
|
区分
|
うち自殺
|
|
|
(未遂を含む。)
|
|
20時間未満
|
72
|
5
|
20時間以上〜40時間未満
|
20
|
7
|
40時間以上〜60時間未満
|
11
|
8
|
60時間以上〜80時間未満
|
17
|
9
|
80時間以上〜100時間未満
|
27
|
11
|
100時間以上〜120時間未満
|
39
|
20
|
120時間以上〜140時間未満
|
17
|
4
|
140時間以上〜160時間未満
|
12
|
4
|
160時間以上
|
16
|
9
|
合計
|
231
|
77
|
(参考)支給決定件数
|
268
|
81
|
(注)本表の合計件数と支給決定件数との差は、PTSD又は出来
事による心理的負荷の程度が特に過重な場合など、労働時間の
長さをみるまでもなく支給決定された事案等の件数である。
時給でみた賃金格差 第一生命経済研究所
-
2008/5/11 21:40
4月22日第一生命経済研究所が発表
コチラ ← クリックを
NHK(11日) 夕食は午後9時以降 3人に1人
-
2008/5/11 21:10
20代から40代の男性の3人に1人が午後9時以降に夕食を食べるなど、働き盛りの世代を中心に食事の習慣が乱れていることが、厚生労働省の調査でわかりました。
厚生労働省は、平成18年に行った「国民健康・栄養調査」で、日本人の食生活の変化について詳しく調べました。夕食を食べ始める時間を、前回、平成9年の調査結果と比べたところ、20代から60代にかけての世代では、男女とも「午後9時以降」の割合が増えていました。このうち、20代から40代の男性は、いずれの世代も34%を上回り、「午後9時以降」に夕食をとる人が3人に1人を占めていました。女性も、20代が22.8%、30代も11.6%が「午後9時以降」で、前回より大幅に増えていました。一方、朝食を食べない人の割合は、20代の男性が30.6%で最も高く、次いで30代の男性が22.8%、20代の女性が22.5%と、男女とも働き盛りの世代を中心に食事の習慣が乱れていることがわかりました。厚生労働省は「食事をとってすぐに寝ると、脂肪が付きやすく、朝食も食べられなくなるなど、悪循環に陥ってしまう。規則正しい食事の習慣を身に付け、健康に気をつけてほしい」と話しています。
厚生労働省は、平成18年に行った「国民健康・栄養調査」で、日本人の食生活の変化について詳しく調べました。夕食を食べ始める時間を、前回、平成9年の調査結果と比べたところ、20代から60代にかけての世代では、男女とも「午後9時以降」の割合が増えていました。このうち、20代から40代の男性は、いずれの世代も34%を上回り、「午後9時以降」に夕食をとる人が3人に1人を占めていました。女性も、20代が22.8%、30代も11.6%が「午後9時以降」で、前回より大幅に増えていました。一方、朝食を食べない人の割合は、20代の男性が30.6%で最も高く、次いで30代の男性が22.8%、20代の女性が22.5%と、男女とも働き盛りの世代を中心に食事の習慣が乱れていることがわかりました。厚生労働省は「食事をとってすぐに寝ると、脂肪が付きやすく、朝食も食べられなくなるなど、悪循環に陥ってしまう。規則正しい食事の習慣を身に付け、健康に気をつけてほしい」と話しています。
画期的判決となった松下PDP高裁判決文
-
2008/5/8 21:00
画期的判決となった松下PDP高裁判決文はこちら
第5回つどいで採択されたアピール文
-
2008/5/5 19:52
アピール文はコチラです。
第5回つどいでの森岡孝二教授のレジメと資料
-
2008/5/5 19:30
第5回つどいでの河村学弁護士のレジメと資料
-
2008/5/5 18:40