-
トピックス
震災解雇多発と団交権剥奪とたたかうウィスコンシン労働者からの支援
東日本大震災・解雇相談が700件以上に…岩手労働局など(毎日新聞3/24) 被災地の事業者から岩手労働局などに寄せられた従業員の解雇などに関する相談は、約700件以上に達していることが分かった。このうち、内定取り消しに […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第127回 『就活とブラック企業』(岩波ブックレットNo.805)が出ました
この3月の卒業予定の大学生の就職内定率が過去最悪になるのは必至な状況です。3月18日に発表された厚労省と文科省の合同調査によれば、2月1日現在の大学生の就職内定率は前年から2.6ポイント低下し、77.4%にとどまっていま […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第126回 日本学術会議公開講演会で用いた配付資料です
3月10日(木)、日本学術会議講堂(東京、乃木坂)において、雇用・労働環境と働く人の健康と安全に関する公開講演会「雇用・労働と安全衛生に関わるシステムの再構築を――働く人の健康で安全な生活のために」が開催されました。学術 […] -
文化通信
『戦火の中へ』/いま、公開された理由は
★韓国映画は濃い。その濃密さが最後まで継続する。そんな映画が多い。ぼくは『殺人の追憶』(2003年、監督・脚本ポン・ジュノ、主演ソン・ガンホ)を観て衝撃を受け、それいらい、これと思う韓国映画は観ている。そして観た映画はす […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第125回 アクセスが開設3年足らずで30万件を超えました
「この働き方ネット大阪」のブログアクセスが30万件を超えました。事務局のMLで過去録を見ると、スタートは2008年5月5日のようです。2009年9月3日に10万件に到達しています。2010年の夏、小豆島で事務局合宿があり […] -
注目ニュース
JAL不当解雇第1回口頭弁論
パイロットと客室乗務員を整理解雇した日本航空に対し、146人の原告団が不当解雇撤回・原職復帰を求めている裁判で、パイロット74人の原告の第1回口頭弁論が3日、東京地裁で行われました。 103号大法廷の傍聴席は、原告席に […] -
トピックス
青年集会チラシです、奮ってご参加を!
ちらしJPEGです -
論説-私論・公論
投稿 『就活』の現場から今日の雇用問題を考える
羽衣国際大学の池田と言います。創立当初から、「働き方ネット」の活動に注目し、何度か講演会やシンポジウムにも参加させていただいています。1992年に全国で初めて過労死問題を取り上げた演劇「突然の明日」が大阪で森岡先生、松丸 […] -
トピックス
米ウィスコンシン州公務労働者のたたかい、全国に
すでに広がったニュースであるが、アメリカ中西部ウィスコンシン州の公務労働者は全米を揺り動かし、今後のアメリカ労働組合運動を左右させるたたかいとなっている。ウィスコンシン州は民主党の知事であったが、今年1月に共和党の知事 […] -
文化通信
『ヒアアフター』/彼はどこまでいい作品を量産するのか
★監督はクリント・イーストウッド、主演はマット・デイモン。この監督のことを、今さら、あらためて語ることもないだろうが、でも、語ってしまおう。 ★50年近く前に、クリント・イーストウッドがテレビ映画『ローハイド』で出ていた […] -
トピックス
3月23日若者労働運動集会を開催
-
森岡孝二の連続エッセイ
第124回 就活生は金太郎飴状態――学生のレポートより
《年度末の成績評価をしているなかで、最近の大学生の就活状況について考えさせられるレポートが目に止まりました。一部の表現を微修正のうえ、氏名を伏せてここに全文掲載します。》 就活生は、切っても切っても同じ、金太郎飴 […] -
トピックス
明日8日、沖縄のイハさん講演会です
いきいきエイジングセンター2階ホールです。沖縄は大阪と同じで、全国最悪の失業問題を抱えています。基地問題は、雇用を失っている、これが県民世論に近づいています。沖縄の全自治体は、「基地無きあとの経済政策」を確立させて、米軍 […] -
注目ニュース
日航2労組「整理解雇は条約違反」 ILOに申し立て
http://www.asahi.com/job/news/TKY201102040388.html 会社更生手続き中の日本航空のパイロットでつくる日本航空乗員組合と、客室乗務員でつくる日本航空キャビンクルーユニオンは […] -
トピックス
税と社会保障の運動化の急がれる議論に
民法協・権利討論集会が本日終わりました。第4分科会の責任者N弁護士からメールが届きました。 継続的に議論するテーマとしては、 ・各分野の現場で起きている貧困の実態を知り、共有化すること。 ・その背景にある社会構造の問題 […] -
情報資料室
朝日新聞 心も凍る就職氷河期 就職うつ広がる
朝日新聞 2010年12月27日 就職うつ、学生に広がる カウンセラー増員の大学も 「氷河期再来」と言われる深刻な雇用情勢の中、内定を得られない就職活動中の大学生らが自信を失ったり、うつ状態に陥ったりして専門家のカウンセ […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第123回 書評? 橘木俊詔 『日本の教育格差』
『週刊エコノミスト』 2010年9月14日号 橘木俊詔『日本の教育格差』岩波新書、800円+税 著者は『日本の経済格差』(岩波新書、98年)で格差と貧困が拡がっていることをいち早く明らかにした。そして『格差社会』(岩波新 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第122回 書評? 鈴木 剛 『社員切りに負けない!』
『週刊エコノミスト』 2010年6月22日号 鈴木 剛『社員切りに負けない!』自由国民社、1500円+税 あなたは勤め先での雇用に不安を感じていますか。あなたは退職勧奨、退職強要、解雇、合意解約の違いが分かりますか。 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第121回 書評? 熊沢誠 『働きすぎに斃(たお)れて』
『週刊エコノミスト』 2010年3月30日号 熊沢誠『働きすぎに斃(たお)れて――過労死・過労自殺の語る労働史』岩波書店 3200円+税 過重労働と健康障害に取り組む3人の産業医が『過労死』というタイトルの本を著し […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第120回 若年労働者の雇用対策にもディーセントワークの理念を
昨年末の更新からずいぶん日にちが経ってしまいました。締め切りの過ぎた原稿に追われてのこととご了解ください。 前回は「雇用戦略対話」の「合意」を取り上げて、その「新卒者等雇用対策の推進」の項について評価しながら、「合意」に […]