働き方ASUネット代表理事 関大の森岡教授に聞く

大阪日日新聞 2014年1月14日

写真(省略)

中小企業見る“モノサシ”必要

景況感の改善や「就活」の短縮など薄明かりは見えるものの、本当に学生の就職環境は改善されるのか。「就活」や雇用の現場の状況から、就職について論じた『就職とは何か―〈まともな働き方〉の条件』(岩波新書、2011年11月発刊)を著書に持つ森岡孝二氏に聞いた。(木下功)

―「就活」短縮で学生の就職環境は良くなりますか。

「3ヵ月ずれれば3年生の授業は出やすくなって良くなる面はあるが、企業サイド、学生サイドそれぞれに問題はある。ルール無視の企業やもっと陰湿な青田買いの可能性もある。大企業の厳選主義は変わっておらず、求人数が上向きになったというが、学生は良くなったと思っていない。非正規雇用やブラック企業など、労働環境の良くないところで働いている人が増えて事る。(親世代も経済的に苦しく)卒業までに何としても就職を決めたいと焦りがある」

―学生側の問題は。

「企業を判断するモノサシが有名か有名でないか、規模が大きいかどうかで、大学もそれを助長している。就職説明会で(成功事例として)呼ばれるのはメガバンクなどに内定した学生で、大企業信仰が広がっていく。大きくて有名な企業を目指すが、有名とはCMにた
くさん出ている事」

―中小企業に目を向ける動きは。

「地方に戻る学生は地元に企業が少なく、規模にこだわると就職できない。消極的な理由で中小企業シフトが強まっているが、学生には中小企業を見るモノサシがない。何を生産し、何を販売し、何を得意としているのか。職業生活では適性が大事だが、3社にうかれ
ば、ほとんどの学生が(賃金の)総額の高いところを選ぶ」

―ブラック企業の問題も。

「労働基準法のポイントを知っておくことが大事。まともな企業かそうでないかは、労働時間、残業代(をきちんと支払うかどうか)で分かる。働き続けることができるかも大事で、大量にとって大量に辞めさせる企業は問題」

―就職先は何を基準に考えれば。

「自分はどのような形で世の中の役に立ちたいか。働きがいと結び付けて考えてほしい」

この記事を書いた人