-
トピックス
第54回 欧州におけるプラットフォーム労働(1)イタリア・ミラノ検察庁は何故、何を根拠に動いたのか
欧州で進む雇用類似の働き方への規制 日本では、政府・財界が先導して「雇用によらない働き方」を新たに拡大する政策が進められようとしています。とくに、都市部を中心にUber Eatsなど、インターネットを利用したプラットフ […] -
トピックス
第53回 感染症対策失敗と看護師の派遣対象化 - 2015年の韓国との比較を中心に
現在、政府・厚生労働省は、看護師の日雇派遣容認を含む労働者派遣法施行令の改正案を示し、パブリックコメントを募集しています(3/9締め切り)。この改正案の問題点については、「エッセイ第52回 〔意見〕 看護師の日雇派遣容 […] -
トピックス
第52回 〔意見〕 看護師の日雇派遣容認を含む政令改正案に強く反対する(21.2.26)
政府は、2020.2.8以降、労働者派遣法の施行令(政令)を改正して、看護師等のへき地医療機関への派遣と、福祉施設等への日雇派遣を容認するために、パブリックコメントを募集しています。・ 労働者派遣事業の適正な運営の確保及 […] -
トピックス
第51回 「死ぬまでギグ・ワークの劣悪環境で働け」ということ?! ー 政府が示した「フリーランス・ガイドライン」(案)を考える
2021年1月21日、「フリーランスと芸能従事者の勉強会」が東京都内で開催されました。労働災害に遭ったが、労基署で追い返された、映画撮影で危険なシーンがあったが拒否することができなかったなど、当事者の方の切実な訴えが […] -
トピックス
第50回 「先防疫、後経済」を前面に、科学に基づく感染症対策へ大転換を
2021年を迎えました。今年はどのような一年になるのか、不安な気持ちで新年を迎えました。 「健康権」を脅かす保健危機 「新型コロナ感染症(covid-19)」が、世界中に広がって前代未聞の大きな被害が発生しています […] -
脇田滋の連続エッセイ
第49回 世界標準は「同一労働同一待遇」 非正規差別を最高裁が容認したことを批判する
正規雇用と非正規雇用の待遇格差是正を求める裁判での最高裁判決(10月13日の大阪医科大学事件とメトロコマース事件の2事件と10月15日の日本郵政〔東京、大阪、佐賀〕の3事件)が注目されています。日本郵政3事件では、最高 […] -
トピックス
第48回 派遣・外注の原則禁止を定めるメキシコの動きについて
メキシコで、派遣・外注の原則禁止を定める法案を国会に上程する動きが報じられました。 日本貿易振興機構(Jetro 以下「Jetro」と略称)は、11月13日、メキシコが「人材派遣を原則禁止する連邦労働法改正法案を国会 […] -
トピックス
第47回 人間らしい働き方と「学術会議」人事への内閣の介入
政府が、9月末、学術会議から推薦された会員候補105名の中で、人文・社会系6名の任命を拒否したことが明らかになりました。このニュースを聞いて、「新内閣は、学術会議をどう考えているのか」という疑問とともに、従来の政府自身 […] -
脇田滋の連続エッセイ
第46回 韓国政府の全教組「非合法化」処分を違法とした大法院判決(下)
目まぐるしく変転した裁判所の判断 この法外労組通報処分をめぐって、全教組と政府の間で数多くの裁判が行われることになりました。この過程で、裁判所の判断は、処分を認めるものと、違法として取り消すものに分かれました。 全教 […] -
脇田滋の連続エッセイ
第45回 韓国政府の全教組「非合法化」処分を違法とした大法院判決(上)
大法院・全教組「法外労組通報処分」違法と判決 韓国の大法院が、9月3日、政府が2013年10月に「全国教職員労働組合」(略称、全教組)に対して行った「法外労組」通知処分が違法であるという画期的な判決を下しました。201 […] -
脇田滋の連続エッセイ
第44回 『ディスガイズド・エンプロイメント 名ばかり個人事業主』を刊行して (7/7、9/1更新)
この7月に、脇田滋編著『ディスガイズド・エンプロイメント 名ばかり個人事業主』(学習の友社)が刊行されました。 「ディスガイズド・エンプロイメント」は、あまり聞きなれない英語です。この本の最初に、次のような記述があり […] -
脇田滋の連続エッセイ
第43回 解雇禁止・生活保障をめぐるイタリア労働組合の取り組みー新型コロナウィルスとの闘い(5)
イタリアでは、労働安全確保で労働組合が大きな役割を果たしましたが、働く人の雇用と生活の補償をめぐっても、CGILを先頭に労働組合が、すべての労働者、働く人を代表して、長期的な制度改善をも展望した大きな成果を獲得している […] -
脇田滋の連続エッセイ
第42回 働く人を感染から守る労組の取り組みが世界から注目されるイタリア-新型コロナウィルスとの闘い(4)
欧州に広がる「新型コロナ」と労働組合の闘い 2020年に入って、欧米各国で新型コロナウィルス(正式には”covid19”。以下、「新型コロナ」と略称 )感染者が幾何級数的に増え始めました。各国の労働組合は、これに対して緊 […] -
脇田滋の連続エッセイ
第41回 最前線で闘う医療労働者を守ることが緊急課題だ-新型コロナウィルスとの闘い(3)
医療従事者の感染拡大=「医療崩壊」の第一段階 新型コロナ感染の急激な増加が問題になっています。そして、「医療崩壊」をもたらす病院での医療従事者の感染増加がきわめて深刻です。日本各地の病院での集団感染事例が急激に増加して […] -
脇田滋の連続エッセイ
第40回 保健所機能の大きな後退を招いた政府の地域保健政策-新型コロナウィルスとの闘い(2)
新型コロナウィルス感染症(以下、新型コロナ)をめぐって日本のPCR検査の異常な少なさが目立ち、内外の専門家やメディアから、検査を増やすべきだという批判が出されてきました。しかし、政府・厚生労働省は、何故か検査を増やさな […] -
脇田滋の連続エッセイ
第39回 ASU-NETの新たな情報発信と活動に向けて
働き方ASU-NETは、2013年7月末、NPO法人として出発し、若者と中高年が手をつなぐ、労働者・市民が連携するネットワークとして活動してきました。これまで人間らしい働き方や暮らしに関わる多様な問題に取り組み、雇用・ […] -
脇田滋の連続エッセイ
第38回 「PCR検査」を抑制し続ける不可解な政策の破綻 −新型コロナウィルスとの闘い(1)
「PCR検査」を抑制し続ける不可解な政策の破綻 −新型コロナウィルスとの闘い(1) Tweet 「パンデミック」−新型コロナウィルスの世界的な広がり 新型コロナ感染症(以下、「新型コロナ」と略称)が世界中に拡散していま […] -
脇田滋の連続エッセイ
第37回 力を合わせた感染症対策こそ重要。邪悪な憲法改悪につながる「特措法改正」に反対する
力を合わせた感染症対策こそ重要。邪悪な憲法改悪につながる「特措法改正」に反対する Tweet 1 新型コロナウィルス感染症の広がり 新型コロナウィルスによる感染症が、昨年秋、中国で発症して以降、世界各国に広がっている […] -
脇田滋の連続エッセイ
第36回 東リ偽装請負裁判で公正な判決を期待する
東リ偽装請負裁判で公正な判決を期待する Tweet カーペットや内装材の総合メーカーである「東リ」伊丹工場で働いてきた労働者たちが労働条件の改善を求め、労組を結成しました。 24時間操業を3交代勤務で働き、年収300 […] -
脇田滋の連続エッセイ
第35回 映画「パラサイト 半地下の家族」を見て「働き方」を考える(2) 家事労働者の労働人権保障をめざして
映画「パラサイト 半地下の家族」を見て「働き方」を考える(2) 家事労働者の労働人権保障をめざして Tweet 「パラサイト」の後半の重要人物=家事労働者 映画「パラサイト 半地下の家族」の前半では、まともな仕事に就け […]