北出 茂  問われているのは私たちの生き方だ−−第14回つどいに参加して

《地域労組おおさか青年部の北出 茂さんから「働き方ネット大阪」第14回つどいの感想を投稿していただきました。一部の表現と字配りについて事務局で編集した箇所があります》

1 総論

2011年6月15日にエル大阪で開催された「働き方ネット大阪」主催の第14回つどい「大討論!これからの日本の経済と社会、大震災後の環境・経済危機をどう乗り越えるか」に参加してきました。遅ればせながら、感想を報告させていただきます。

講演して頂いた先生方は、以下の通り。

森岡孝二氏(関西大学教授・企業社会論)
藤永のぶよ氏(おおさか市民ネットワーク代表)
中山 徹氏(奈良女子大学教授・都市計画)

この超豪華メンバー。しかも、それぞれの全く異なる専門分野をお持ちの先生方が、全く異なる観点から、「震災後の日本の経済と社会はどう在るべきか」の議論がされました。さらに、司会者が岩城 穣(弁護士)という素晴らしく豪華な顔ぶれでした。

以下、テーマの流れごとに、感想を記します。

2 都市像

中山徹先生(都市像)は、異色であった。

日本は、以下のような人口の増減をたどると推測されている。
(100年前)4000万人 →(現在)1億3000万人 →(100年後)4000万人〜5000万人

氏が説明したのは、欧米(特にドイツ)で確立しているという都市計画でのシュリンキングポリシーという考え方。国の人口が減っていくのならば、高層住宅などを取壊して、そこに公園をつくって自然を取り入れよう。ゆとりのある美しい街作りにしようという考え方。うーん。これって、宮崎駿(トトロの作者)だよ。

コンクリートだらけの灰色の街並か、子供たちが寝ころべる緑の芝生か。コンクリー道路か、カントリーロードか。豊かさって何なのか。

3 原発について

原発の必要性が宣伝されているが、実は殊更に推進派に「都合のよいデータ」だけを取り出して、都合の悪い部分は隠蔽してきたきらいがある。原発は、実は、火力や風力よりもコストも高い。さらに、リスクは外部任せ。まして、推進派はエコエコと言っておりましたが、実はエコ(ECO)でも無い。エコ(ECO)というより、利権に絡んだ「エゴ」なんだろうな。

しかし、原発事故というのは、しゃれにならない。事故が起こっても、隠蔽体質はいかんなく発揮されてしまった。

メルトダウンしていない(公式見解)→ メルトダウンしているに決まっている(ウワサ)→ 実はメルトダウンしていました(後で発表された真実)

公式見解よりもウワサの方が、情報が早くてしかも正確な国、日本。これって、どうなんだろう。放射能って、生命・健康にかかわることですよ。

話を元にもどそう。日本はエコ(ECO)と叫ぶわりには、自然エネルギー導入は先進国の中で下位。自給率も下位。なのに、「都合のよい部分」だけを取り出して、事実を捻じ曲げてきた。

たとえば、「原子力」という言葉は、日本独自の使われ方をしているという。外国では、原子力エネルギーは「核エネルギー」であり、原子力発電は「核発電」であり、
原発事故は「核事故」であるという。原発事故は「核事故」。なるほど。いわれてみりゃそうだ。

「核」は危険な物で、「原子力」は安全で平和利用できる物であるかのような「核」は人間の手に負えないが、「原子力」は人間の手に負えるようなそんな刷り込みがされてきたのだな。

なるほど。「絶対安全」と言いながら、事故が起きれば「想定外」。もはや自覚するしかないな。ずっと洗脳されてきたのだと。

4 労働問題、働きすぎについて

森岡孝二先生(働きすぎをなくす)と藤永のぶよ先生(脱原発)の主張は、事なる視点からであるとはいえ、どこか通底するものがあったように思う。

資本主義の発展のため(金儲けのため)には、死ぬほど働かせて労働者すらも消費・浪費する(?)。これは「新自由主義」だ。原発が一部の者の利権のために推進され、その負の側面は国民や原発労働者など弱者が負担する。これもまさに「新自由主義」の構造だ。

そうか。お二方の主張は、全く事なる視点ではあるが、「新自由主義批判」という点では共通しているのか。労働時間短縮の経済効果や恩恵について、デンマークをモデルにしながら説明がなされた。デンマークは労働時間は短いが、世界有数なくらい、経済効率、生産性は高い。労働時間短縮により、家事や地域社会に貢献できる。それこそが豊かな生活ではないだろうか。

日本ではどうか。現状では、過剰な働かせ方をさせて、残業代を支払わなかったりするブラック企業が後を絶たない。

地域労組おおさか青年部にとっても、過労死、過労やパワハラによるうつ病の問題は、現実問題として、目の前に立ちふさがっている。

過労死、うつ病、サービス残業、名ばかり管理職。リストラ解雇。パワハラ。これらは、全て、根は一体なのだと思う。

とりわけ、「新自由主義」というやつは、とてつもなく社会をゆがめている。悲しいくらいに・・・

5 憲法97条

学習会では、やはり組合運動の力だけではだめで、残業時間の明確で厳格な規制を「法律」で定めさせなければ労働時間の短縮は成しえない、という趣旨の発言があった。
補足しておく。残業時間の明確で厳格な規制を「法律」で定めさせなければ労働時間の短縮は成しえない、かもしれない。しかし、「法律」を定めさせるのは、組合運動や、法廷闘争を含めた社会運動や、世論の力にほかならないのだと。そして、定められた「法律」を守らせるのも、世論の力であり、国民の力なのだと。

だから、僕ら組合員は頑張っているし、学者や法律家の先生も頑張っておられるし、様々な方が草の根で頑張っておられる。だって、国民主権って、そういうことなのだと思うから。

あの「365日働くメルマガ」で著名な大前弁護士、6月8日、「オープンユニオンカフェ」で青年部の中嶌聡書記長との素晴らしいトークセッションをみせてくださった、あの大前治弁護士がいっておられた。 

私(大前治弁護士)が一番好きな憲法の条文は、97条であると。

第97条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

獲得された権利は「人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果」なのだ。人類の歴史は、権利のための闘争の歴史でもあるのだ。選挙権にしても、労働法にしても、多くの人が血を流してたたかって勝ち取ってこられた権利の結晶であり、守っていくべく「信託」されたものなのだ。

そして、私(大前治弁護士)も、「365日働くメルマガ」(日々の仕事)により、ささやかながら、それに貢献している、と。

6月8日、地域労組おおさか青年部の「オープンユニオンカフェ」に参加された方は知っている。大前治弁護士の素晴らしいトークセッションを。聴く者の心を震えさせるような、しびれる内容を、ユーモアを交えながら、さらっと語っておられた。

6 まとめ

「震災後の日本の経済と社会はどう在るべきか」震災が揺るがしたものは、原発の安全神話、だけではない。問われているのは、大量消費を煽る資本主義社会のあり方、労働のあり方。何より、「新自由主義」との向き合い方が、もう一度問い直されなければならないのではないか。3.11(震災と原発事故)が提起したものは、極論すれば、これからの日本と世界の進むべき方向性、そのものではないかと思う。

改めて思う。問われているのは、社会の在り方、そして、私たちの生き方、そのものなのだと。

最後に、拙い文章に最後までお付き合い下さった方々に、心から感謝の言葉を申し上げます。最後まで読んでくださってありがとう。

                                                                                                        北出 茂(地域労組おおさか青年部)

この記事を書いた人