http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-16/2013071608_01_1.html
しんぶん赤旗 2013/7/17
日本の大企業は、活動の軸足を急速に国内から海外に移しています。そのもとで、財界は、国民経済への責任を投げ捨て、“国を選ぶ”多国籍企業のための税財政・規制緩和策を求めています。
日本経済を代表する自動車産業は、関連する産業が広く、「産業の山脈」とも呼ばれています。しかし近年、自動車生産は海外へ軸足を移しています。
「産業山脈」崩壊
日本の自動車メーカーの海外生産は、20年前の1993年には434万台でした。2012年には、3・6倍の1583万台に達しました。一方、同時期の国内生産は、1123万台から994万台に12%も減少しています(図(1))。今、「産業の山脈」の崩壊が懸念されています。
国内の製造業の事業所数と従業者数の減少にも歯止めがかかりません。
2011年の国内製造業(従業者10人以上)の事業所数は、前年比3・2%減の12万586事業所と4年連続で減少しました(図(2))。
一方、日本企業の海外現地法人における製造業の従業員数が急増しています。11年度末における海外現地法人の従業者数は523万人と、過去最大の規模でした。そのうち8割近い411万人が製造業で、今回はじめて400万人台を超えました。
1992年の112万人と比較すると、20年間で3・67倍に急増したことになります。一方で、国内の製造業は減少が続きます。92年に1569万人いた国内製造業従業員は、20年間で3分の2近くまで急減しました(図(3))。
大手銀にも変化
大手銀行の貸し出しにも大きな変化が出ています。三大銀行グループの海外貸出金は「3メガ」発足以来、2倍以上に増えています。その一方、中小企業等貸し出しは減っています(図(4))。
日本の対外純資産の額は、22年連続で世界一です。政府や企業、個人が海外に保有する資産から、海外からの対日投資などの日本にとっての負債を差し引いた対外純資産額は、2012年末現在、統計史上最高額の296兆3150億円でした。これは、内需の慢性的停滞による資本の“海外逃避”という性格を持っています(図(5))。
安倍政権が閣議決定した「成長戦略」は、「グローバル競争に勝ち抜く筋肉質の日本経済」を目指すことや「収益力を飛躍的に高め世界で勝ち抜く製造業」を目指すことをうたっています。国民経済を犠牲にした一握りの多国籍企業を支援する政策は、日本経済の基盤を掘り崩します。