高学歴女性の人生を狂わす 働く意欲はあるけれど…仕事と家庭の両立難しい

SankeiBiz 2016.5.4
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/160504/ecd1605041708001-n1.htm

 高学歴女性、仕事と家庭の両立の可否をわけるもの

 日本総合研究所が東京圏で暮らす25〜44歳の東京圏に所在する4年生大学または大学院を卒業した女性(以下、高学歴女性)を対象に実施した調査結果(以下、アンケート調査結果)によれば、卒業後の進路として正規雇用の職に就いて結婚した1364人の女性のうち、結婚後も正規雇用で働き続けた女性の割合は65.1%、第1子出産時点では、48.1%にまで下がります。

 第1子の出産を契機に半数以上の高学歴女性が離職をしてしまう現状を踏まえ、アンケート調査結果のデータ及び筆者の同僚や友人からのヒアリングから、仕事と家庭の両立ができる人・できない人の違いについて考えてみました。 

 高学歴女性の仕事と家庭の両立の可否を分ける分岐点はどこにあるのでしょうか。

 今回は、配偶者(夫)、職場、本人の心境の3つに着目して取り上げます。(*ここでの分岐点の順番は必ずしも時系列ではないという前提です)

 ▼分岐点1【結婚した夫が、家事メン・イクメンであるか否か】

 アンケート調査結果では、まず第1子出産後、同じ会社で就業継続した女性と両立を希望していたがやむなく離職した女性の双方に、「家事・育児負担割合」を比べました。すると、配偶者(夫)による家事や育児の負担状況に差が見られることが明らかになりました。

 「妻による“育児”負担割合が80%以上」と回答した割合は、同じ会社で就業継続した女性は56.1%、一方、離職した女性は77.3%でした。夫が家事メンであるほど就業継続している女性が多いのが特徴的です。

 では、家事に関してはどうか。

 「妻による“家事”負担割合が80%以上」と回答した割合は、同じ会社で就業継続した女性は44.5%で、離職した女性は86.4%でした。離職した女性は、夫の支援がほとんど得られていなかったことが分かります。

 筆者が行ったヒアリングでは、夫に加えて両親(義両親含む)までもが、

 ●「子どもが小さいうちは家にいてほしい」

 ●「夫が仕事に集中できるようにサポートしてほしい」

 といった意向が強く、離職せざるを得なかったというケースがありました。

 さらに、仕事や夫の理解がないことが原因で離婚問題にまで発展しているケースも珍しくありませんでした。家事メンやイクメンの夫を持つことが、両立の分岐点の1つ目といえます。

 なぜ、IT・情報通信業界は女性の離職が少ないか?

 ▼分岐点2【働きやすい職場環境であると共に、やりがいが持てる職場環境か否か】

 第1子出産後に同じ会社で就業継続をした女性としなかった女性の職場環境を比べると、「格差」が見えてきました。

 ●「希望すればいつでも有給休暇を取得することができた」

 ●「遅れて出社したり、早めに退社することが柔軟にできた」

 といった勤務時間などに関する項目で、就業継続した女性の方がはるかに上回っています。

 第1子出産後の就業継続には、勤務時間などにかかる柔軟性の有無が影響しているといえます。さらに、就業継続をした女性の割合が多い業種と少ない業種を比べると、就業継続をした女性の割合が高い上位2業種は、以下の通りでした。

 【就業継続をした女性の割合が高い2つの業種】

 IT・情報通信……90.4%
 インフラ*・官公庁……86.7%
 *電力・ガス・鉄道・エアラインなど

 逆に、就業継続をした女性が最も少ない業種は、
 【就業継続をした女性の割合が低い2つの業種】
 食品・農林・水産……40.0%
 繊維・アパレル……45.0%

 IT・情報通信が上位である理由は、在宅勤務などが浸透していることが理由として考えられます。

 しかし、高学歴女性にとっては、働き続けられる職場環境であるだけではなく、もうひとつの要素が重要であることが調査結果から浮き彫りとなりました。もうひとつの要素とは、やりがいです。

 やりがいが持てるかどうか。

 第1子出産後に同じ会社で「就業継続をした」女性と「しなかった」女性の自分の能力やスキルを活かすために働く意欲の変化を比べたところ、いずれも「第1子出産を出産する前と比べて、特に気持ちに変化はなかった」と回答した女性が半数を超える結果となりました。

 結果的に第1子出産後に、同じ会社で就業継続をしなかった半数以上の女性も、実は自分の能力やスキルを活かすために働く意欲を持ち続けていたことがうかがえます。

 ヒアリングのなかでは、こんな声が聞こえてきました。

 ●「子育てをしていると、職場で十分に活躍の機会が与えてもらえない」

 ●「女性の先輩の昇進状況を見ると、現在の会社で働き続けることに不安を感じてしまう」

 そうした理由で、勤めていた企業にある意味“見切り”をつけてしまうケースが少なくないのです。それらの女性達の表向きの離職理由は、「仕事と家庭の両立が困難」となっており、離職をする本当の理由が企業側に伝わることはありません。働きやすい環境であることに加え、やりがいが持てる職場に勤めているか否かが両立の分岐点の2つ目といえます。

 「仕事より家庭に全力投球」と決めた女性の胸の内

 ▼分岐点3【人生観、仕事観など女性の心境の変化があるか否か】

 企業にとっては、能力を発揮し活躍してもらうための高学歴女性は貴重な人的資源ですが、高学歴だからといって、全ての女性が仕事と家庭の両立を志向するわけではありません。

 アンケート調査結果のなかでも、正規雇用を離職した女性の理由として、最も多いのは……。

 (1)両立する女性が抱える気持ちの葛藤

 仕事と家庭を両立できている高学歴女性というと、「きっと昇進がしたい女性だろう」「家事への関心が低い女性にちがいない」といったやや偏った意見を持つ人もいます。しかし、実際は両立派の女性も葛藤しています。例えば……。

 ●「企業側の昇進路線一辺倒の評価体系で働くことに嫌気が差している」

 ●「子育てのために働ける部署や仕事内容が限定的となり満足感を得られない」

 ●「家事メン夫と結婚したものの夫の家事のレベルが高すぎるため、分担をしていても居心地の悪さを感じる」

 そんな意見を持つ女性もいました。仕事と家庭を両立しているからといって必ずしも満足しているわけではなく、両立しながら働いているからこそ抱く悩みがあることがうかがえます。

 (2)介護に直面したとき心が折れそうになる

 今回は仕事と家庭の両立というテーマで、主に子育てを中心に紹介をしました。

 しかし、ヒアリングのなかで介護問題が身近な問題になりつつあることも感じました。両親が続けて病気になる、仕事中に家族が突然病気で倒れて呼び出されるなど、育児と異なって介護は、「突然かつ予想外の出来事」として訪れたと聞きました。介護問題に直面しながらも離職をせずに、働き続ける女性の精神的負担は非常に重いものだと感じます。

 なかには、職場で多くの若い女性達が会社の制度を活用して、産休や育休、短時間勤務を取得しているのを横目に、親の介護の問題を抱えながらも、人手のやりくりで疲弊する現場で長時間労働をしながら先輩社員として支えているというケースもありました。

 働く人同士が、子育て以外にも何か家庭の事情を抱えているかもしれない、という思いやりの気持ちを一人ひとりが持ちながら働くことは、大事なことだと感じます。

 働く女性の仕事と家庭の両立を実現することは企業や社会の共通認識になりつつありますが、多くの課題が残っています。現時点では、両立を実現させている女性も、様々な悩みを抱えながら働いています。

 働く意欲の高い人が働き続けられる環境づくりを企業や社会が行っていくと共に、働く人同士がお互いに多様な価値観を認め、個人が抱える多様な事情に配慮し、働きやすい環境づくりに向けた努力をしていくことが必要だと考えます。

 (日本総合研究所 創発戦略センター ESGアナリスト 小島明子=文)(PRESIDENT Online)

 

この記事を書いた人