「下層階級」転落の不安、広がる 私も家族もいずれは… (7/17)

「下層階級」転落の不安、広がる 私も家族もいずれは…

 
朝日新聞デジタル 高久潤 2019年7月17日05時00分
 
〔写真・図版〕日本社会の「階級」について語る社会学者で早稲田大教授の橋本健二さん=2019年7月10日、東京都豊島区、仙波理撮影
 
 参院選の投開票日が迫った。未来の「見取り図」を描くには、いま、を見つめることが欠かせない。「階級」という概念にこだわって日本社会の変容を見つめてきた社会学者の橋本健二さんに、この国で暮らす人々の「不安の正体」を聞いた。
 
タワマンで目覚めた階級意識 格差、広がる自己責任論
 「階級」という言葉には古めかしい印象が付きまとう。だが、昨年1月に世に出たその本は、筆者の予想をはるかに上回る反響を呼んだ。
 
 「新・日本の階級社会」(講談社現代新書)。
 
 閉塞感が漂う日本社会の現状をみるには階級という視点が不可欠、という警鐘だった。不安定な雇用で収入も低く、結婚や子育て、老後の蓄え、といった営みもままならない新しい階級「アンダークラス(下層階級)」の出現に注目するべきだ――。
 
 本のヒットに、「何が起きているのかと思った」と誰よりも驚いたのが筆者だ。社会学者で早稲田大学教授の橋本健二。格差・階級理論の専門家だ。階級という概念にこだわり、40年近く前から日本社会を分析してきた。
 
 ただ橋本はすでに2006年、…
 
 

この記事を書いた人