就職氷河期世代の“叫び” (10/21)

就職氷河期世代の“叫び”
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191021/k10012141711000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001
NHK News 2019年10月21日 18時09分

自治体の“正規”職員の求人に550倍の応募が殺到。兵庫県宝塚市の話です。人手不足の時代にこんなに働きたい人がいるなんて…。実はこの求人、就職氷河期世代と呼ばれる人たちが対象、この世代の“正社員化”を進めようという動きが相次いでいるんです。

そもそも就職氷河期世代とは?そして、そのように呼ばれる人たちが、当時、どのような困難に直面し、苦しんできたのか。当事者に話を聞くことから取材を始めることにしました。

深刻な就職難 遠かった“先生”への夢
「あの時代に社会に出たことに、正直言うと恨みはありますよ」

そう話すのは小林誠さん(41)。新潟県南魚沼市ののどかな町で母親と2人で暮らしています。思いをしっかりと伝えたいと実名で取材に応じてくれました。

小林さんが地方の国立大学を卒業したのは今から18年前の平成13年。就職氷河期はバブル崩壊後の就職難だった平成5年から16年頃を指すので、まさにまっただ中の時期でした。当時、大卒の求人倍率は※1.09倍。来年3月卒の1.83倍と比べると、いかに低かったかが分かります。氷河期世代は第2次ベビーブームで生まれた団塊ジュニアの世代とも重なります。ただでさえ世代間の競争が激しいうえに就職難が追い打ちをかけたのです。

※リクルートワークス研究所調べ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191021/K10012141711_1910211503_1910211508_01_04.jpg

その影響は小林さんにも。中学の理科の先生になるのが夢でしたが、当時、公務員は民間の就職難のあおりを受けて人気が高まっていました。受験した教員採用試験の倍率は過去最高だったそうです。大学4年の時は不採用。大学院へ進学し、再び挑みましたがかないませんでした。当時の厳しさをこう話します。

(小林誠さん)
「(門戸が)狭いっていうか、正規採用って何年かければしてもらえるのって感じでした。まわりを見ても5年も6年も臨時教員やって、毎年、勤務地が変わって。大学院まで出て教員免許持ってても臨時がザラでした。臨時でやるなら民間でもいいじゃないか、と」

教育実習中の小林さん
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191021/K10012141711_1910211454_1910211530_01_05.jpg

故郷で直面した 夢と現実の乖離
臨時教員よりは正社員のほうがいいと、教育関連の出版社に就職。しかし長時間労働と先輩のパワハラに耐えかねて2年で退職し、地元に戻ることにしました。

ここから生活は困窮していきます。初めは、夢がありました。実家で暮らしながら家庭教師をして資金を貯め、学習塾を開こうと考えていたのです。

しかしそのやさき、実家の農業経営が行き詰まっていることがわかります。やむなく米や野菜づくりを手伝うことに。責任感の強い小林さんは次第に農業中心の生活となり、自治体からの臨時教員の話も断ってしまいました。親の借金の返済は重くのしかかり、収入は手取りで200万円にも届かなかったといいます。借金は最終的に1300万円。気づけば10年が経っていました。

この間、大学の後輩の女性と結婚しましたが4年で離婚。大きな原因は、生活苦だったと考えています。

「きゅうきゅうとした生活に耐えられなかったのだと思います。本当は子どもが欲しかった。だから離婚せざるを得なくなった時は悔しくて、悪いことをしたなと思いました」

父親が亡くなり、小林さん自身も無理がたたってけい椎のヘルニアが悪化。手術を機に、農業はやめました。先日、1年ぶりに訪れた畑で複雑な思いを語ってくれました。

「いろいろな思い出があってこれまで立ち寄ることができませんでした。農業を継ぐことを選んだときは、立て直すことができるのではないかというちょっとした自信があった。しかし今思えば、臨時職員としてでも働いていれば、体も壊さなかっただろうし、いずれ正規の先生になれて確実な収入になっていたかもしれないと思います」

痛感する「年齢の壁」
小林さんは今、正社員を目指して就職活動をしています。感じるのは「年齢の壁」。ある企業の採用面接で言われたことばが忘れられずにいます。

「面接はするけど採用できないんですよって最初に言われたことがあって。40歳の方だとそれなりの給料を出さないといけないから、来て悪いんだけどうちは若い人を採るからって。まだいくらで働きたいって言ってないのに。だったら先に言ってくれよって」

職業安定法では企業が求人や採用で年齢を制限することは原則、禁じられています。しかし不採用になるたびに、年齢が原因ではないかと感じるようになったといいます。

「数学の塾講師の求人に応募して物理をやってますと言ったら、数学の募集だからと。それは年齢の断り文句だったのかなって。別の塾も面接に行きましたけど、実力不足だと言われました。俺の実力見てないじゃんって憤りを感じましたね」

“ちょうどいい”求人がない
もう1つネックだと感じているのが経験がないこと。農家としての経験はありますが、会社員として求められる経験はまったく違ったものでした。

「私の歳だったら部下を何人も持って、いくつものプロジェクトを成功させてっていうのを(企業は)想像しているはずなんです。しかし、そうではない。たくさん求人を見てきましたが、ある求人サイトには、ハイエンド(高収入)のホテルとかM&Aの求人とかはありますが、そういう経験はない。未経験でもいいのは短期バイトで1000円とかタイヤの交換補助とか。でも肉体労働はできないんですよ。ちょうどいいのがないんですよね。全然ない」

小林さんの言う、ちょうどいい仕事とはどういうものなのか?聞くと、3つ条件を挙げてくれました。
1、肉体労働でないこと(ヘルニアが悪化する恐れがあるため)
2、年収300万円以上
3、できれば教育関連
しかし、条件に合う求人はなかなか見つからないと言います。

「ちゃんと育ちますよ、と言いたい」

「選択肢がないところをどうもぐりこむか。選択肢をつくってもらうところからが勝負なんですよね」

厳しい現実に直面しながらも小林さんは可能性を探り続けています。去年から地元のIT企業でアルバイトを始めました。稼ぎは1か月14万円ほど。自宅から電車で1時間以上かけて、週に5日通っています。IT技術の勉強もしています。バイト先が社員を募集しているからです。「選択肢をつくってもらう」、そのための一歩です。

「40歳超えてもちゃんと身につくし、新人に教えるのとそんなに大差ないと思ってるんですよね。ちゃんと教えてくれる気があるならちゃんと育ちますよと言いたい」

自己責任か・時代のせいか
取材をして分かったのは小林さんがずっと努力してきた人だということ。そして努力してもどうにもならない状況でやむを得ず働き方を選んできたことでした。

非正規で働く人たちに対して、「自己責任だ」という意見を耳にすることがあります。しかし、先生になり、若い世代を育てたい。世の中に貢献したい。熱い思いを抱いていた青年が社会への恨みを語るようになるまでには自己責任論では済ませられない現実があると感じました。

正規雇用を希望しながら非正規で働く就職氷河期世代は推計50万人。働いていない「無業者」は40万人に上ります。これからも就職氷河期世代の取材を続けていきます。みなさんの声をお聞かせ下さい。(下の「ニュースポスト」からお願いします)
 

この記事を書いた人