男性の育休取得率は6.16% 「もはや、啓発では足りないのは明らかだ」
統計開始の1996年以来、女性が8〜9割で推移しているのに対し、男性は0〜6%台を低迷している。
中村 かさね (Kasane Nakamura)
Huffingtonpost 2019年06月04日 14時38分 JST | 更新 17時間前
※グラフが見られない方はこちらから。
2018年度の男性の育休取得率が6.16%で過去最高となった。厚生労働省が6月4日に雇用均等基本調査の速報値を発表した。
厚生労働省の雇用均等基本調査によると、1996年度の統計開始以来、男性の育休取得率は少しずつ増加傾向にあるものの低迷している。
2002年には、少子化対策として「2012年までに男性の育休取得率10%を達成する」ことを目指していたが、目標には遠く及ばないまま、「17年までに10%」「20年までに13%」と目標を先送りしてきた。
この間、女性の育休取得率は大幅に増加。1996年には49.1%だったが、2018年度は速報値で82.2%となっている。
「この体たらくを見て、甘い考えだと認識した」
男性の育休取得をめぐっては、自民党有志が6月5日に「男性の育休『義務化』を目指す議員連盟」を発足する予定だ。
企業側は、日本生命が2013年に「目標100%」を掲げるなど、独自の取り組みが進められ、ワーク・ライフバランス社が取り組む「男性育休100%宣言」プロジェクトなど、まとまった動きも出てきている。
一方、育休からの復職直後に望まない転勤を命じられるなど、カネカによるパタハラ疑惑も浮上。
イクメンプロジェクトの座長を務める認定NPO法人フローレンスの駒崎弘樹代表理事は「企業側が男性育休取得に後ろ向きであるからこそ、男性が育休を取れないのだ」と指摘する。
イクメンプロジェクトは、男性育休など男性の家庭参加を進めるための啓発事業で、2010年に始まった。「当初は啓発を政策的に行うことで、男性育休取得率が上がり、それが男性の家事育児参加へと繋がっていき、男女共に子育てする社会の実現に資すると思っていた」と駒崎さんは振り返る。
だが、9年が過ぎても取得率は今も6.16%。
「この体たらくを見て、それが甘い考えだと認識した。もはや、啓発では足りないのは明らかだ。届出をした労働者は免除する等の例外対策を取りつつも、原則的には男性育休(産休)を企業への義務とする、男性育休(産休)義務化を推し進めるべきだ」と憤った。
女性副市長に、民間から初の就任。組織改革で人口減少を止められるか…超 速乾! 夏の清涼チノ(Ito-Yokado)亡くなった親友との「再会」に涙 『おもいでケータイ再起動』ららぽーとで開催(TIME&SPACE)
男女ともに本音で生きられる社会について考える失敗作と認めたら光が見えた。「クラフトボス ブラウン」が生まれ変わるまで
Recommended by
中村 かさね (Kasane Nakamura)