第62回 休講脱線 ニイニイゼミの分布の謎

昨年、7月17日の本欄の「休講脱線」に、蝉の幼虫の名前について書きました。そのなかで私の郷里の大分県ではニイニイゼミのことをコセミと呼ぶことも紹介しました。今回はその続きのような話をします。

子どもの頃、セミのうちでもっともたくさんいたという記憶があるのは、ニイニイゼミです。ところが大阪ではぬけがらを見ることも、鳴き声を聞くこともめったにありません。そこでネットを検索したら、「靱公園セミのぬけがらしらべのページ」というサイトがありました。

その情報によると「ぬけがら調査」は1993年から毎年行われているようです。子どもたちと世話役を合わせ72名が参加した2008年9月7日の調査では、23,347個のぬけがらのうち、クマゼミは11,302個、アブラゼミは12,044個、ニイニイゼミは1個だったそうです。その前年は、30.770個のうち、クマゼミ14,049個、アブラゼミ16,719個、ニイニイゼミ2 個だったと出ています。ニイニイゼミは2、3万個のうちの1、2個ですから、きわめて少ないことがわかります。

しかし、先週の土曜日、万博公園の自然文化園を歩いていると、ある一角でめずらしくチーチー、ニーニー、ジージーというなつかしい合唱が聞こえてくるではありませんか。これはと思いその周囲の木の幹を見てみると、あっちにもこっちにもニイニイゼミのぬけがらがありました。

位置は根元の上30センチから50センチくらいがもっとも多く、なかには1メートルから1.5メートルまで上っていたものもありましたが、他の蝉に比べると、低いところで羽化しているのが特徴です。ニイニイゼミのもう一つの特徴は、全身が泥まみれで地中から這い出すことだと思ってきましたが、この日採取した38個のニイニイゼミのぬけがらのうち2割程度は泥がついていませんでした。これはなにか環境の変化と関係があるのでしょうか。

実は昨日、親戚の告別式で、愛媛県今治市の大三島に日帰りで行ってきました。しまなみライナーのバス停で帰りの便を待っていると、チーチー、ニーニーと聞こえてくるので、見ると小さな桜の木に、ニイニイゼミが、こちらに2匹、あすこに3匹、その下に1匹という具合にたくさん留まっていました。めっきり減ったと思い込んでいたニイニイゼミですが、まだいるところにはいるようです。

この記事を書いた人