未成線「大間鉄道」のタコ部屋 徴用工とは何か (9/18)

未成線「大間鉄道」のタコ部屋 徴用工とは何か
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190918-00000002-yonnana-soci&p=3
9/18(水) 8:12配信 47NEWS

未成線「大間鉄道」のタコ部屋 徴用工とは何か
大間鉄道・二枚橋橋梁の跡(青森県むつ市大畑町)=下北文化社・竹浪和夫さん提供

 日韓関係が悪化している。ことの発端は徴用工訴訟だという。日本の報道の多くは、1965年の日韓請求権協定で「決着済み」という日本政府の主張を当然とし、前提としているようだ。徴用工とは何か。それを知ることが、この問題を考える「初めの一歩」だと思うが、そんな記事もコメントもほとんど見ない。(47NEWS編集部、共同通信編集委員佐々木央)

 私の故郷である青森県の下北半島には、未完成の大間鉄道のトンネルや橋梁がそこここに残る。津軽海峡に面した海岸線のほぼ中央、大畑駅までの鉄路を、半島の西北端・大間まで延ばす。それが大間鉄道だった。日中戦争さなかの1939年に着工、戦況が悪化して43年に建設中止となった。

 ■捨てられた地域史

 大間は今ではマグロで有名だが、北海道まで20キロ足らず、津軽海峡を航行する船舶をにらんで戦略的に重要な拠点である。大間鉄道は軍事路線であり、だからこそ戦時中にもかかわらず着工されたのだ。

 子どものころ大人から聞かされたのは「あの鉄道が完成していれば…」という繰り言めいた言葉。そして「あそこにはタコ部屋があった」というささやきであった。

 もし開通していれば、地域が発展していただろう。繰り言の意味は、子どもにも分かったが、「タコ部屋」が理解できたとはいえない。つついてはいけない、知らない方がよいことのように思われた。だが、それこそが「徴用工の現場」だった。

 地域史研究者・鳴海健太郎は中学時代の恩師でもある。昨年、86歳で他界されたが、タコ部屋で強いた労働を「捨てられた地域史」と言い、史実発掘の意欲を燃やし続けた。それには自らの原体験があった。

 「私は少年時代に、朝鮮人の働いている姿をまざざまと見ています。大間鉄道のトンネル工事の時、タコ部屋という拘禁の飯場があり、下風呂甲峠(しもふろかぶととうげ)で働いているのを見たのです。髪はぼうぼうで、裸…。顔の眉間のあたりが茶色がかっていて、草鞋(わらじ)を履いていました。歩いている人が珍しいらしくモッコを脇へ置き、茫然と、二、三人が当方を見ていました」(地域誌「はまなす」創刊号、1994年、一部省略)=表記は原文のまま、一部の読みはかっこで補った。引用については以下も同じ扱いとした。

鳴海は1931年生まれであるから、当時8歳から12歳の間。その光景はおそらく、抑圧と差別の風景として、幼い心に深く刻印され、逃れられぬ使命を彼に課した。「タコ労働の成立・存続は、ぜひとも史実として下北地域史に残さねばなりません」(同上)「どうしても下北の地域史に、きちんと明記しておかねばならないことがある」(「はまなす」21号)などと再三、書いている。

 ■飢えると自分の体を食うタコ

 大間鉄道のタコ部屋に関する資料は少ない。鳴海がしばしば示すのは、当時、大間鉄道の木野部(きのっぷ)・下風呂間の工区担当だった二松慶彦・下風呂出張所長の記録である。それを収めた「鉄道建設物語 盛岡工事局60年の歩み」(編集・発行 日本国有鉄道盛岡工事局、1978年刊)をこのたび、さいたま市の鉄道博物館で確認した。タイトルは「下風呂出張所と、タコ部屋」。タコ部屋の仕組みを次のように説明する。

 ―僅かの前借金をかたに監禁同様に現場に居住させ、過酷な労働をさせる雇傭組織で、監獄部屋とも称していたものである。(中略)労働の代償として支払われる賃金は、部屋代、食費、衣服費等と差引かれるので、前借金の返済どころか、時には借金が増加して、約定の時限までに解放される見込みが少なくなるのが実状であった。そのことが、餓えて来ると足など身体の一部を食べるといわれる蛸に似ていると言うので、「たこ部屋」と呼ばれていた―

 人身売買同様の強制労働である。大間鉄道の木野部にあったタコ部屋について二松は「労働者は日本や朝鮮(現在の韓国)の各地から募集に応じた人々」とする。宿舎や労働実態はどうだったのか。

 ―飯場は棟割長屋で、一棟に三十人ほど収容し、窓には物々しく、鉄格子を入れ、周囲の人夫頭の住居等も、監視に役立つような配置であった。就労以外の外出は禁止していたらしく、労働基準法等はない時代で、労働時間は朝早くから夜暗くなるまで時間いっぱい働かせていた。そのため能率は良かったと思う―

 ■「飛びっちょ」には死のリンチ

 二松は「能率は良かった」といい、他のところで「盛土、くっさく共に人力で、機械力は殆ど使用されなかった。コンクリートも手練りで打設された」とさらりと書く。だが、海岸線に山が迫る地形で平地がほとんどなく、山中に隧道を掘り、陸橋をかける難工事だった。

 厳冬期の下北の寒さはすさまじく、風雪が容赦なく見舞う。満足な防寒具もなしに終日、原生林の山をツルハシやスコップで穿ち、山中の道なき道をたどって重い土砂を運んだ。夜、飯場で暖はとれたのだろうか。燃料費も惜しんだはずだ。みな凍傷に苦しんだに違いない。当然、事故は頻発する。動けなくなる者、病気になる者、逃亡する者が続出する。二松の記述に戻る。

 ―作業に出る人夫には、二十人に一人の割合で棒頭(ぼうがしら)と呼ばれる監視兼人夫頭がついて、一列になって現場に行き、現場の作業監督員の指揮によって作業するが、棒頭は棍棒を持って作業監視に当り、動作の鈍い者、怠けている者は容赦なくぶったたいた―

 ―作業中でも、逃亡した人夫が出ると、「飛びっちょが出ました!」といって作業を放棄、全員が追跡した。もし捕らえられれば、その場で殴る、けるの暴行を加えた。即ち私刑(リンチ)である。それで死亡した例もあったらしい。唯、不思議なことに、警察が介入して犯罪捜査となったことは聞かなかった―

 本来、大切な労働力だ。激しいリンチを加えることは、その労働力を失うことを意味する。けがをした人に医療的措置が用意されていたとは思えない。それでも徹底的なリンチを加えたのは、見せしめだったろう。警察沙汰にならないのは、癒着や取引をうかがわせる。では監督役の工区職員はどうしていたのか。

 ■子どもが子どもを撲殺した

 ―終日、人権を無視した労働を強いられ、逃亡、リンチを眼のあたりにして、監督に立つ所員が、たびたび困惑させられたものである。(中略)工区側の監督、業者の監督等が作業上の不手際等について注意すると、棒頭は「貴様等の仕事がのろいからご注意を受ける!」と人夫を叱咤し棍棒を振るうので、工事区職員はその激しさに恐れをなして、現場に就くことを老練の工手長でも好まなかった―

 「困惑させられ」「現場に就くことを好まなかった」が、救おうとはしない。それどころか棒頭を恐れ、すくんでいる。二松は次のようなエピソードも紹介する。

 ―ある時、家族で飯場で生活している棒頭の子供が、自分より幼い他の子供を「やきを入れる」といって、親がリンチを行うのを真似し、棒でたたいて殺した事件が起きた。私達はその無残さを耳にするだけで慄然としたことを覚えている。又、逃亡した人夫が山の中で行き倒れとなった。その死体の浮かんでいる渓流の水を、知らずに数日間飲んでいた珍事があり、気持ちが悪いと大騒ぎしたこともあった―

 工事が中止されたのは1943年12月。タコ部屋の労働者はようやく“解放”されたのか。いや、待っていたのはあまりにも悲惨な運命だった。=続く
 

この記事を書いた人