-
情報資料室
旧日本軍「慰安婦」問題 米NY州議会が決議
しんぶん赤旗 2013/01/31 提案議員 「日本政府は謝罪を」 “20万人が軍に強制され売春させられた” 【オルバニー(米ニューヨーク州)=山崎伸治】米東部ニューヨーク州議会上院は29日、旧日本軍の「慰安婦」問題を […] -
情報資料室
残業170時間、過労自殺認定=バレンタイン前、チョコ会社で
時事ドットコム 2013/01/30 横浜市の男性=当時(31)=が出向先のチョコレート会社で自殺したのは長時間労働が原因だとして、渋谷労働基準監督署が労災認定していたことが29日分かった。遺族は同日、同社に約9700 […] -
情報資料室
女性に目立つ非正社員 就労者の半数近く 横浜市が分析
SankeiBiz 2013/01/31 横浜市が平成22年の国勢調査を基に、15歳以上の市民の就労状況について分析したところ、男性は正社員、女性は非正社員の割合が大きい実態が明らかになった。職業別では、販売職や製造職 […] -
情報資料室
「追い出し部屋」、調査企業を拡大 東芝など3社対象
朝日新聞 2013/01/30 大手企業に「追い出し部屋」と呼ばれる部署が次々とできている問題で、厚生労働省は29日、すでに調べた5社のほかに、大手3社を調査する方針を決めた。違法な「退職強要」がないかを確認する。 […] -
情報資料室
生活保護基準引き下げ反対 日弁連と43弁護士会・連合会
しんぶん赤旗 2013/01/28 日本弁護士連合会(日弁連)と、全国52弁護士会のうち42の弁護士会と1弁護士連合会が、生活保護基準の引き下げに反対する会長声明や意見書を発表していることが、27日までに日弁連の集計で […] -
情報資料室
生活保護 根拠なき引き下げ 暮らしの最低ライン後退
しんぶん赤旗 2013/01/29 政府は、生活保護費のうち生活費に当たる生活扶助を3年間で段階的に引き下げることを決めました。96%の世帯が引き下げられます。なかでも子どもの数の多い世帯が一番の打撃を受けます。(西 […] -
情報資料室
受給世帯の96%で減 生活保護費、政府が決定
しんぶん赤旗 2013/01/29 政府は27日、生活保護費のうち食費など生活費に使う「生活扶助費」を8月から段階的に減らすことなどにより、2015年度以降、支給額を年740億円削減することを決めました。削減幅は7・3 […] -
情報資料室
中国の労働争議、150万件超 賃金は2割上昇続く
共同通信 2013/01/25 【北京共同】中国人事社会保障省は25日、2012年に各地方政府の労使仲裁機関が対応した労働争議が前年比6・4%増の151万2千件となったと発表した。また、多くの地方政府が最低賃金を2割引 […] -
情報資料室
デフレ不況どう脱却 焦点あたる 「賃上げ」「雇用拡大」
しんぶん赤旗 2013/01/25 (写真)政府・日銀の共同声明について報じる各紙 デフレ不況からどう抜け出すか。日本共産党は「国民の所得を増やし、内需を活発にする」(総選挙政策、昨年11月26日発表)ことが最大のカ […] -
情報資料室
役員給与削ってもまだ4100万円 電気料金調査会で「高すぎる」
SankeiBiz 2013/01/24 内閣府の消費者委員会は24日、関西電力、九州電力の家庭向け電気料金値上げ申請を消費者目線で検討する調査会の第2回会合を東京都内で開いた。消費者団体メンバーや調査会の委員からは「 […] -
情報資料室
県退職金160万削減方針、労組座り込みで反対
読売新聞 2013年1月24日 岩手県は、今年度末に定年退職する県職員の退職手当を1人平均160万円程度削減する方針を固めた。 県議会2月定例会に関連条例の改正案を提出し、可決後は年度内に施行したい考え。退職手当削 […] -
情報資料室
健康診断受けないとボーナス減 ローソン、3月から
朝日新聞 2013年1月23日 【古谷祐伸】健康診断を受けない社員とその上司はボーナスをカット――。ローソンが3月から、社員3500人を対象に「健康診断の受診率100%」をめざす取り組みを始める。労使が合意した。 労 […] -
情報資料室
春闘:ベア「余地なし」、定昇凍結は表現緩和…経団連指針
毎日新聞 2013年01月21日 経団連は21日、13年春闘で経営側の交渉指針となる「経営労働政策委員会報告」(経労委報告)を発表した。経営環境は新興国企業の追い上げなどで依然厳しいとし、賃金体系を底上げするベースアッ […] -
情報資料室
定昇の確実な実施求める=統一ベア要求は見送り−電機連合
時事ドットコム 2013/01/21 電機メーカーの労働組合で構成する産業別労組の電機連合は21日、2013年の春闘方針案を発表した。家電関連を中心に業績の悪いメーカーが目立つ中、基本給の統一的なベースアップ(ベア)要 […] -
情報資料室
製造業の海外採用「増やす」5割 企業調査で判明
【共同通信】2013/01/20 海外で生産活動をしている製造業の企業の5割が、海外の従業員の採用数を増やす方針であることが20日、労働政策研究・研修機構の調査で分かった。高い製造技能を必要としない製品の生産拠点を […] -
情報資料室
社内英語公用語化は無意味と元マイクロソフト社長成毛眞氏
2月号NEWSポスト2013年1月20日 SAPIO 2013年 会社内で日本人同士の会話でも英語使用を課せられるビジネスマン。英語ができなければ収入にも出世にも響くこのご時世。英語格差に苦しむ日本人はどうすればいい […] -
情報資料室
就活生:「失敗で自殺」4年で増加 NPOが悩み分析へ
毎日新聞 2013年01月07日 大学生の就職が厳しい状況が続く中、就活生を支援しようと、NPO法人・自殺対策支援センター「ライフリンク」が、就活中の学生に聞き取り調査を実施する。就活失敗が原因とされる自殺の防止も […] -
情報資料室
「橋下市長、生徒の姿見て」桜宮高保護者ら
2013年1月19日 読売新聞 「学びの場所として不適切」「伝統や校風はゼロにして一新させる」――。大阪市立桜宮さくらのみや高校での体罰問題を受け、同高の体育系2科の募集中止を求める橋下徹市長が繰り返す“校風批判”。生 […] -
情報資料室
生活保護基準 部会が報告書 委員 引き下げに「慎重」意見も
しんぶん赤旗2013/01/19 生活保護基準を検証してきた社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会が18日に厚労省で開かれ、報告書を取りまとめました。60歳以上の単身・夫婦世帯以外の世帯では、現行の生活保護基準は最 […] -
情報資料室
2011年度に監督指導により支払われた割増賃金の合計額は、約146億円
厚労省労働基準局監督課 2012年10月16日 是正企業数 1,312企業 (前年度比 74企業の減) 支払われた割増賃金合計額 145億9,957万円 (同 22億7,599万円の増) 対象労働者数 11万7,002 […]