-
情報資料室
2・5倍の被ばく新限度適用せず 原発作業員の放射線量
秋田魁新報(共同通信配信)2011/04/09 高い放射線量下で進む福島第1原発の作業で、厚生労働省が事故後急きょ100ミリ シーベルトから250ミリシーベルトに引き上げた作業員の被ばく線量上限を、派遣企 業の多くが「現 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第132回 土曜の夜の新幹線に乗って実感した経済活動の縮小
私は学会やその他の所用で年に数回上京し、たいてい新幹線の最終便かその直前の便で帰ります。昨夜もその例に漏れず午後9時10分の最終直前の便に乗りました。 3月11日の大地震、大津波と原発事故以来、人々の社会生活や経済生活に […] -
情報資料室
震災で困ったら……雇用・労働Q&A
大阪京橋法律事務所の大前治弁護士が作成された「震災と雇用・労働Q&A」は以下のような質問に答えてくれていて参考になります。 Q : 地震による一時的な「休業」でも、失業給付を受けられますか? Q : 失業給付は、どこで […] -
トピックス
4月23日シンポジウム 「ブラック企業にどう立ち向かうのか」のご案内
シンポジウムのご案内 「ブラック企業にどう立ち向かうのか〜社会を動かすボランティアの可能性」 「地域労組おおさか青年部」と若者の労働相談NPO「POSSE」の共催によるこのシンポでは、労働条件が悪化し、ブラック企業が問題 […] -
トピックス
最高裁が相次いで「労働者性認める」画期的な判決
新国立劇場事件の最高裁判決 http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110412150301.pdf INAXメンテナンス事件の最高裁判決 http://www.courts.go.jp […] -
論説-私論・公論
柏原 「なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜」を見て
原発についてなんとなく「まそれもいいのではないかと・・・」思うところがありましたが、吹っ飛びました! 映像を見てやはり原子力は人間がコントロールできるものではなく、それなしでやっていける社会をつくる必要があ […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第131回 日本の大地震・大津波の歴史に学ぶ(略年表付き)
4月8日に発表された「働き方ネット大阪」の声明には「地震列島日本」という表現があり ます。 それで気になって、たまたま次男が国立天文台編『理科年表』などにもとづいて作成していた犠牲者100人以上の日本の大地震の略年表 […] -
文化通信
『わたしを離さないで』/この世の未練
★原作はイギリス作家カズオ・イシグロの同名小説、監督はマーク・ロマネク。作品はSF映画であり、映画史上初めて描かれる物語と喧伝されているけれども、それは配給会社が観客を動員したいがための宣伝文句であろう。しかし、映画は単 […] -
情報資料室
大震災で内定取り消し173人に 厚労省まとめ2011年4月8日13時49分
asahi.com2011/04/08 細川律夫厚生労働相は8日の閣議後会見で、東日本大震災の影響による内定取り消しが6日時点で173人になったと発表した。事業所からの全国のハローワークへの通知を厚労省がまとめた。前回集 […] -
トピックス
戦後最大の惨禍と危機にあたって提言し、討論を呼びかけます
森岡孝二先生が、朝日新聞のオンライン「法と経済のジャーナル」に「原発事故で問われる東 電と経団連の企業倫理」を寄稿されました、こちらをごご覧ください。 戦後最大の惨禍と危機にあたって提言し、討論を呼びかけます 1 戦 […] -
注目ニュース
夕刊フジ 東電の無計画停電で解雇100万人!国“お墨付き”賃金不払いも
夕刊フジ(SankeiBiz) 2011.04.06 東日本大震災の強烈な“余波”が、被災地以外の雇用も直撃している。計画停電や節電を理由とした操業停止や物流の停滞による減産を理由に、一方的に無期限自宅待機を宣告されたり […] -
情報資料室
厚労省 平成23年(2011年)東日本大震災の被害状況及び対応について(第40報)
厚労省は、2011年3月11日に発生した東日本大震災の被害状況及び対応について、4月6日14時00分時点の状況を第40報としてはとりまとめて公表しました。 -
情報資料室
厚労省 「日本はひとつ」しごとプロジェクトの内容
「被災者等就労支援・雇用創出推進会議」(座長:小宮山洋子 厚生労働副大臣)は、東日本大震災の被災者の就労支援、雇用創出を促進するため、各省庁を横断して総合的な対策を策定し、強力な推進を図るという目的で、このたびその第1段 […] -
注目ニュース
朝日 震災で内定取り消し120人 半数は東京の企業 厚労省
朝日新聞 2011/04/01 厚生労働省は1日、今月入社予定だった新卒者のうち、東日本大震災の影響により内定が取り消された人が、3月31日までに20事業所の123人に上ったと発表した。全国のハローワークに事業 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第130回 嗚呼これが原発推進学者のインタビュー
この連載は、週1回の更新を目途にしています。それなのに昨夜に続いて今日また書くのは、今朝の朝日新聞の「インタビュー」欄に出ている三菱総研理事長・前東大総長・東京電力監査役の小宮山宏氏の談話に大きな疑問を感じたからです。 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第129回 広島・長崎を忘れなければ福島の惨禍はなかった
前回は大地震と大津波の後の東電福島第一原発の事態を念頭に、「原子炉の損傷事故と広島・長崎の被曝」について書きました。その意図は、事故発生から20日近く経つのに、日本のマスメディアでは広島・長崎の被曝と福島原発の被曝を関連 […] -
注目ニュース
11/03/30 震災後の労働相談8千件 内定取り消し、入社延期も
2011年3月30日 共同通信 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島3県の労働局に解雇や賃金、休業手当などに関する労働相談が少なくとも約8千件寄せられていることが30日、各労働局への取材で分かった。このほか […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第128回 原子炉の損傷事故と広島・長崎の被曝
3月11日の東日本大地震の発生以来、何人もの海外の親戚・友人・知人から見舞いのメールや電話をいただきました。『ワーキング・プア――アメリカの下層社会』(岩波書店、森岡孝二・川人博・肥田美佐子訳、岩波書店、2007年)の著 […] -
トピックス
京大原子炉実験所・”異端”の研究者
「なぜ警告を続けるのか〜京大原子炉実験所・”異端”の研究者たち〜」(2008年 毎日放送) http://video.google.com/videoplay?docid=2967840354475600719# […] -
トピックス
全労連が政府に「緊急要望」を提出
全労連は25日、政府に対して「東北関東大震災に関する当面の緊急要望」を提出しました。 要望では、行方不明者が依然として1万人を超えるとともに、県内の避難所はもとより、被災地以外の県でも多数の被災者が避難生活を余儀なくさ […]