-
情報資料室
日本弁護士連合会 大阪府における教育基本条例案に対する会長声明
日本弁護士連合会 大阪府における教育基本条例案に対する会長声明 大阪府では、2011年(平成23年)6月13日、「府立学校及び府内の市町村立学校の行事において行われる国歌の斉唱にあっては、教職員は起立により斉唱を行うもの […] -
情報資料室
骨抜き派遣法案 今国会成立を断念 佐々木氏「廃案にし出し直せ」
しんぶん赤旗 2011年12月9日 民主、自民、公明3党によって骨抜きにされた労働者派遣法改定案は8日、予定されていた衆院本会議で採決にかけられず、今国会での成立はなくなりました。改定案は、「大穴」が開いていると指摘され […] -
情報資料室
「非正規社員定年制は違法」=郵便事業会社を提訴−東京地裁
時事ドットコム2011年12月9日 郵便事業会社が非正規社員に65歳定年制を導入し、雇用契約の更新を拒否したのは違法として、65〜77歳の元期間雇用社員5人が9日、同社を相手に、社員としての地位確認と未払い賃金などの支払 […] -
情報資料室
毎日新聞 未婚者:「交際相手なし」過去最高 男性61%女性49%
毎日新聞 2011年11月26日 ◇18〜34歳 出生動向基本調査 異性の交際相手がいない18〜34歳の未婚者が男性で61%、女性で49%に上り、いずれも過去最高となったことが25日、国立社会保障・人口問題研究所の「 […] -
情報資料室
【肥田美佐子のNYリポート】反ウォール街デモ・ロビー案発覚―賞与シーズンを前に「怒れるポピュリズム」爆発を恐れて
【肥田美佐子のNYリポート】反ウォール街デモ・ロビー案発覚―賞与シーズンを前に「怒れるポピュリズム」爆発を恐れて ウォール・ストリート・ジャーナル 11月25日(金)15時34分配信 犯罪歴や個人破産歴を調べ、運動の信 […] -
情報資料室
「精神障害の労災認定の基準に関する専門検討会」報告書
2011年11月8日 補償課長 河合 智則 職業病認定対策室長 渡辺 輝生 職業病認定対策室長補佐 倉持 清子 (代表電話) 03-5253-1111(内線5569、5573) (直通電話) 03-3502- […] -
情報資料室
<リクルート商戦>就活前に学生囲い込み ピークずれ
<リクルート商戦>就活前に学生囲い込み ピークずれ 毎日新聞 9月26日 高島屋日本橋店が開いた就活講座に参加した学生ら=東京都中央区で2011年9月21日、谷多由撮影 経団連が今年から、大学3年生を対象にした会社説 […] -
情報資料室
内定学生を企業が「囲い込み」 バブル期並み「拘束旅行」が復活
J-cast 2011/8/27 10:30 東日本大震災の影響で国内景気の先行きが不透明ななか、就職活動に苦戦する学生は少なくない。一方で、内定がもらえた学生の中には、企業に「囲い込み」をされ、バブル期並みの「拘 […] -
情報資料室
厚生労働省 2010年度新卒者内定取消し状況(8月末現在)
厚生労働省は、このほど、本年3月に大学や高校などを卒業して4月に就職予定だった人のうち、内定を取り消されたり、入職(入社)時期が繰下げ(延期)となった人について、8月末現在の状況をまとめましたので、公表します。 これ […] -
情報資料室
働き方ネット大阪 第14回つどいアピール
日本の経済社会のあり方と働き方の討論をさらに拡げよう ――働き方ネット大阪 第14回つどいアピール―― 1.3月11日の東日本大震災と最悪の原発災害の発生から3ヵ月余りが過ぎました。6月14日現在の警察庁のまとめでは、死 […] -
情報資料室
条約機関総括所見勧告一覧_事務局修正.xls
勧告一覧 クリックください。楠 晋一弁護士提供 -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(5) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011年8月12日 【国際労働機関の大株主…ニッポン特有の国内問題扱い 2009(平成21)年10月、パリで行われた労働法に関する弁護士の国際会議に、過労死弁護団全国連絡会議の弁護士、尾林芳匡(よしまさ)( […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(4) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011年8月11日 「23年前の繰り返し」激安を支える月100時間残業 ドイツの公共放送「ARDドイツテレビ」の日本特派員だったマリオ・シュミット(41)は昨年8月、報道番組で日本の過労死問題を取り上げた。 […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(3) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.10 先進国なのに…24時間働かせても合法 米紙シカゴ・トリビューンに「経済戦争の戦死者」として取り上げられた大阪府藤井寺市の工場労働者、平岡悟=当時(48)=の妻、チエ子(69)は昭和63年4 […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(2) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.9 米紙が1面で報じた「経済戦争の戦死者」 「仕事に生き、仕事に死ぬ日本人」。1988(昭和63)年11月13日、米紙シカゴ・トリビューンはこんな見出しをつけ、日本の過労死問題を1面トップで報じ […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(1) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.8 tsunami、復興…なぜ2011.8.8死ぬほど働くのか 現在は英和辞典にも掲載されるようになった「karoshi」。「日本における超過勤務による過労死が1980年代後半から注目されたことか […] -
情報資料室
株主オンブズマンの上場企業採用活動アンケート調査の結果まとまる
株主オンブズマンが2011年4月〜6月に上場企業の採用活動に関するアンケート調査を実施しました。このたびその結果がまとまり、同会のホームページに発表されました。「就職新氷河時代」と言われる新卒採用環境のもとでの学生の就 […] -
情報資料室
検証・大震災:福島第1原発事故、収束作業 覚悟の苦闘、黙々と続く
【毎日新聞】ニュースセレクト > 気象・地震 – 2011.07.25 かつてない事故の収束に向け苦闘が続く東京電力福島第1原発。 労働現場で何が起き、作業員は日々どんな思いで臨んでいるのか。 ◆3・12〜15 連続爆 […] -
情報資料室
検証・大震災:福島第1原発事故、収束作業 作業員の構成
【毎日新聞】ニュースセレクト > 気象・地震 – 2011.07.25 ◇日立、東芝とグループ社中心 作業員のうち東電社員は一部(21日現在2894人中374人) に過ぎず、大半は協力企業だ。 その中心は、1号機(米 […] -
情報資料室
ウォール・ストリート・ジャーナル 東電株主総会に見る「もの言わぬ」日本社会
野尻哲也のアントレプレナー・アイ 東電の株主総会に対する世間的な関心は非常に高かったが、一方で議決権を行使する個人株主は一般的に言ってそれほど多くない。 そしてもう一つの懸案、総会における動議についてはしっかりと対策 […]