-
論説-私論・公論
「毎日新聞」 Viewpoint:橋下市長は職員調査命令撤回を=ローレンス・レペタ
毎日新聞 2012年3月3日 東京朝刊 ◇Lawrence Repeta(明治大学法学部特任教授) 大阪市の橋下徹市長は2月、市職員へのアンケート調査で、労働組合活動や支持する政治家などに関する個人情報を強制的に答え […] -
情報資料室
中日新聞 <はたらく>低収入で待遇不十分 大学の非常勤講師
中日新聞 2012年3月2日 暮らし・健康 「大学の非常勤講師の窮状を知ってほしい」。こんな声が生活 部に届いた。大学教育を 支えているのに、生活を満足に支えられ ない収入に甘んじ、厚生年金をはじめ社会保険 にも十分に加 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第166回 あまりにも「ブッラク企業すぎる」ワタミの冷酷非情な働かせ方に怒りの嵐
すでに報道で広く知られていますが、神奈川労働局は、去る2月、2008年に大手居酒屋チェーン「和民」で働いていた森美菜さん(当時26歳)の自殺を過重労働による労災であると認定しました。2009年、遺族は横須賀労働基準監督署 […] -
トピックス
よかった!過労死防止基本法の制定めざすつどい
参加された皆さん!如何でしたか?実行委員会会長の森岡先生(働き方ネット会長)は「和民で男性並みに猛烈に働かされた女性が過労自殺、若い人に広がっている。労基法改正につなげるには大変だが、過労死を無くそう!には経営者 […] -
注目ニュース
大阪市職員の組合・政治活動調査に凍結勧告…府労委
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120223-OYO1T00181.htm (読売新聞) 大阪市の職員約3万4000人を対象に実施された労働組合・政治活動実態調査を巡り、市労働組 […] -
注目ニュース
大阪市バス:運転手、年収4割削減 「民間最低」の440万円−−市方針
http://mainichi.jp/kansai/news/20120226ddn001010004000c.html ◇4月実施、組合に提示へ(毎日新聞) 大阪市交通局は、民間バス会社より高額と指摘されている市営バス […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第165回 国家公務員はこの10年、年間賃金が平均100万円も下がったうえにさらに2年で100万円年収が減ります。
このたび『世界』編集部に頼まれてその4月号(3月8日刊行)に国家公務員の大幅給与削減問題について寄稿しました。 ネットを見ると、国家公務員高賃金論が怨嗟のように渦巻いています。それほど高賃金論が広まっているのに、「国家公 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第164回 働き方ネットブログ50万アクセス到達日時を当ててください。
本ブログ50万アクセス到達日時予想に10人の方がご回答をお寄せてくださいました。到達は2012年3月21日18時29分でした。最も近かったのは21日18時30分と予想したHA(守口市)さんでした。4月中旬までに回答者全員 […] -
論説-私論・公論
大阪市のアンケート調査の中止を求める日弁連会長声明
大阪市は、本年2月9日、市職員に対する政治活動・組合活動等についてアンケート実施を各所属長に依頼した。 本アンケートは、組合活動や政治活動に参加した経験があるか、それが自己の意思によるのか、職場で選挙のことが話題になった […] -
情報資料室
朝日新聞 過労で脳内出血…うつ病、自殺 復職後の処遇、妻は問う 【大阪】
過労で脳内出血…うつ病、自殺 復職後の処遇、妻は問う 【大阪】 2012/02/16 朝日新聞 朝刊 過労が原因で脳内出血を起こし、リハビリを経て復職した男性(当時52)が7年前に自殺した。残された妻は「退職勧奨を受 […] -
注目ニュース
派遣法骨抜き修正再浮上 来週にも可決の動き
衆院で継続審議となっている労働者派遣法改定案を民主、自民、公明3党が再び骨抜きにして、衆院厚生労働委員会で早ければ来週にも可決させようと狙っています。 派遣法改定案は、民自公3党が製造業と登録型派遣の原則禁止を削除し […] -
注目ニュース
大阪市:職員の政治活動調査を開始 組合側、反発 /大阪
大阪市は10日、職員全員(約3万8000人)に対し、政治活動に関与したかを尋ねるアンケートを始めた。労働組合に関する質問項目も多く、組合側は「団結権の侵害だ」と反発している。昨年の市長選などで政治活動と疑われる行為があ […] -
トピックス
ストップ! 過労死 大阪のつどい〜過労死防止法の制定を〜
ストップ!過労死 大阪のつどい〜過労死防止基本法の制定を〜 日時: 2012年3月2日(金) 午後6時30〜8時40分 場所: エルおおさか南館5階ホール 講演: 木津川 計さん 「命より大切な仕事って何ですか」 […] -
トピックス
職場のパワハラに関する政府の報告がまとまる
職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議ワーキング・グループ報告について 〜「職場のパワーハラスメント」の予防・解決に向けた労使や関係者の取組を支援 するために、その概念や取組例を整理〜 厚生労働省の「職場のいじめ・嫌 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第163回 職場のパワハラの背景にある過重労働と非正規雇用に歯止めを
昨日(1月30日)、NHKラジオの夕方ニュース(「ニュースここ一番」)で、厚労省のワーキンググループがまとめた「職場のパワーハラスメントの予防・解決」に関する報告が取り上げられました。 私は求められてあまり要領を得ないコ […] -
注目ニュース
週刊金曜日 新年から労働組合の「正当な」街宣始まる
新年から労働組合の「正当な」街宣始まる 週刊金曜日 1月26日(木)18時13分配信 写真を拡大 年初、本社前で宣伝再開する北港バス分会。(写真/田所明治) 大阪地裁による街頭宣伝禁止の不当仮処分決定を運動で打ち破り、会 […] -
注目ニュース
NHKニュース 東京弁護士会が人権侵害でオリンパスに警告
NHKニュース 1月27日 大手精密機器メーカー「オリンパス」の社員が、会社内に不正があると内部通報の窓口に伝えたのをきっかけに、意に沿わない異動など深刻な嫌がらせを受けていると訴えたことについて、東京弁護士会は「重大な […] -
トピックス
全労連 危機を煽る前に、大企業は社会的責任の履行を 経団連「2012年版 経営労働政策委員会報告」に対する談話 −
本日、経団連は「2012年版経営労働政策委員会報告」(経労委報告)を発表した。全労連談話 「危機を乗り越え、労使で成長の途を切り拓く」と題された「経労委報告」は、高齢化、東日本大震災と福島原発事故、円高、累増する国債 […] -
トピックス
連合 経団連「2012年版経営労働政策委員会報告」に対する見解
1.総括 経団連は、2012年1月24日に「経営労働政策委員会報告」(以下「報告」)を発表した。 全文はこちら 「報告」は、日本経済が復活と転落の明暗を分ける崖っぷちに立っている危機感に欠ける。こういった時期だからこ […] -
注目ニュース
NHKニュース 民自公3党が国家公務員給与削減で大筋合意
NHKニュース1月25日17時43分 民主、自民、公明の3党は、国家公務員の給与削減を巡って実務者が協議し、民主党が自民・公明両党の主張を受け入れてまとめた、人事院勧告による引き下げを実施し、さらに平均で7.8%削減 […]