-
情報資料室
東京新聞 障害者の最低賃金減額 雇用あっても生活改善できず
【東京新聞】暮らし・健康 > 暮らし一覧 – 2011.05.13 <はたらく>障害者の最低賃金減額 雇用あっても生活改善できず 最低賃金法は「障害により著しく労働能力の低い障害者」らに対し減額できる特例を設けている。 […] -
情報資料室
週刊東洋経済 下請け労働者が9割の原発作業員
東洋経済オンライン】社会・政治 – 2011.05.12 福島原発事故収拾を任された英雄たちの真実、7次・8次下請け労働者もザラ 今も深刻な事態の続く、福島第一原子力発電所。放射線量の高い過酷な環境下で、電源復旧やがれ […] -
トピックス
ご参加ください! 第14回つどいの案内チラシです
チラシのPDFです -
トピックス
朝日新聞 「宮城で運転手」応じたら、実は福島原発 西成で求人
asahi.com 2011/05/09 大阪・西成のあいりん地区(釜ケ崎)で求職した60代の男性労働者が、求人内容とは異なる東京電力福島第一原子力発電所敷地内での作業に従事させられていたことがわかった。求人情報を掲示し […] -
注目ニュース
日弁連 エネルギー政策の根本的な転換に向けた意見書
2011年(平成23年)5月6日 日本弁護士連合会 第1 意見の趣旨 当連合会は,エネルギー政策の抜本的な転換に向け,次のとおり意見を述べる。 1 持続可能性を […] -
トピックス
NHKニュース 全原発廃止訴え1万人がデモ
NHKニュース2011/05/07 菅総理大臣が中部電力の浜岡原子力発電所の運転停止を要請したなか、東京の都心では1万人余りの市民が集まり、浜岡原発だけでなく、すべての原発の停止や廃止を求めてデモ行進を行いました。 デモ […] -
情報資料室
共同通信 震災被災地で女性による女性支援活発に
2011年04月30日 共同通信配信 「自分取り戻す」手助けを 避難所にメーク用品 女性による女性支援活発に 東日本大震災で被災した女性たちを、女性ならではの視点で支える動きが活発になっ ている。男性には「必需品」と […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第136回 岩波現代文庫になったJ. B. ショア『浪費するアメリカ人』
2000年に岩波書店から出版されたジュリエット.B.ショア『浪費するアメリカ人』が先頃岩波現代文庫になりました。私が監訳にあたった本書の原書が著されたのは1998年でしたが、1990年代のアメリカ経済の繁栄を支えたのは、 […] -
注目ニュース
神戸新聞 市民の暴言でPTSD、公務災害認定 阪神間の市職員
神戸新聞2011/05/07 市役所の窓口を訪れた市民から暴言を浴びせられるなどし、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症したとして、地方公務員災害補償基金兵庫県支部が、阪神間の自治体の女性職員を公務災害として認定し […] -
トピックス
共同通信 経産省、原発重視の方針堅持へ 安全宣言で電力確保目指す
共同通信20110508 原発の緊急安全対策を進めて「安全宣言」を早期に行うことで既設の原発からの電力供給を確保し、2030〜50年には「世界最高レベルの安全性に支えられた原子力」を3本柱の一つとするとした、経済産業省 […] -
トピックス
5月6日NHKニュース 首相 浜岡原発すべて停止を要請
NHKニュース 5月6日 19時20分、 菅総理大臣は、6日夜、緊急に記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け、浜岡原子力発電所について、定期検査で運転を止めている3号機に加え、運転中の4号機と5号機も含めた […] -
トピックス
産経ニュース 管首相 中部電力に浜岡原発の停止を要請
【浜岡原発停止】 菅首相 「東海地震に十分対応できるよう防潮堤など中長期対策が大切」 産経ニュース 2011.5.6 20:07 菅直人首相は6日夜、首相官邸で記者会見を開き、静岡県御前崎市にある中部電力の浜岡原子力発 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第135回 株主オンブズマンから原発事故対応についての東電への要望書
私が代表を務める株主オンブズマンから東京電力に対して、福島第一原発の事故対応について要望書を送りました。 そのなかではコーポレート・ガバナンスの観点から、事故対応の疑問点に関して以下の7点を挙げ、それぞれについて事態と経 […] -
文化通信
『神々と男たち』/「死」、この絶対的なもの
★1996年にアルジェリアで実際に起こった、修道士の誘拐・殺害事件を題材にしたフランス映画である。2010年にカンヌ映画祭でグランプリを受賞している。監督はグザヴィエ・ボーヴォワ。 ★アルジェリアの山間部にあるカトリック […] -
トピックス
厚労省発行の被災者のための「生活支援ニュース」、パンフ・リーフ
厚生労働省ホームページより ・「生活支援ニュース」に読み上げ機能を付け視覚障害者向けに情報提供している視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」のホームページはこちら ・生活支援ニュース(第3号) (PDF:437KB) […] -
論説-私論・公論
毎日新聞 記者の目:「原子力ムラ」の閉鎖的体質=日野行介
毎日新聞 4月21日 東京電力福島第1原発の事故の取材応援で、東電や経済産業省原子力安全・保安院、 内閣府原子力安全委員会の記者会見に何度も出席した。そこで強く疑問に感じたのは、 「想定外の事態」や「未曽有の天災」という […] -
情報資料室
日本学術会議 働く人の健康と安全について提言を発表
代表的学術機関であり「学者の国会」と言われる日本学術会議は、このたび「労働・雇用と安全衛生に関わるシステムの再構築を――働く人の健康で安寧な生活を確保するために」という提言文書を発表しました。 学術会議が働く人の健康・安 […] -
注目ニュース
産経新聞 震災雇用不安じわり 関西でも解雇、賃金未払い
産経新聞2011年4月20日 東日本大震災の影響による解雇や賃金未払いなどの雇用不安が、関西にも広がりつつある。派遣やアルバイトなど立場の弱い労働者に対するしわ寄せが目立ち、個人加盟の労働組合に寄せられる相談の中には、会 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第134回 日本における原発に対する世論
『ワーキング・プア』の著者であるデイビッド K. シプラーさんから、東日本大震災と原発事故の発生直後に、見舞いメールをいただきました。その後、なんどか交信があり、「日本でこれを機に核エネルギーに対する反対が強まると思いま […] -
森岡孝二の連続エッセイ
No.133 Public Opinion on Nuclear Energy in Japan
Public Opinion on Nuclear Energy in Japan Yesterday’s Asahi newspaper carried the results of the latest public […]