-
注目ニュース
株主オンブズマン 日本経団連役員企業16社に36協定の是正を求める
NPO法人株主オンブズマンは、日本経団連の会長・副会長出身企業16社の労働時間管理の現状を把握するために、昨年10月、所轄の労働局に対して各企業の時間外・休日労働協定(36協定)の情報公開請求を行いました。その結果、16 […] -
トピックス
小嶌典明氏いつもの脅し文句
ご存じの小嶌氏(阪大教授)は、経済財政諮問会議「労働市場改革専門調査会」の委員であるが、主張はいつも「労働者脅し」である。日経4月1日の「経済教室」では、「直接雇用、期間3年超だけでは義務生じず」「法(派遣法)改正で製造 […] -
トピックス
政府は21日、育児・介護休業法改正案を閣議決定した。
15日に労働政策審議会が育児・介護休業法および雇用保険法の改正案要綱について「おおむね妥当と認める」と答申した法案。主な内容は、(1)3歳未満の子どもを持つ従業員への短時間勤務制度の導入・残業免除の義務 化(2)専業主 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第52回 あなたは何のために働きますか
「あなたは何のために働きますか」と問われたらどう答えますか。「なぜ働きますか」という質問であれば、たいていの人は「生きていくため」あるいは「賃金を得るため」と答えるでしょう。 同じような質問でも少し角度を変えて、「何 […] -
トピックス
「派遣法改正案」3野党提出へ 社民、民主にも参加呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090419/stt0904192031004-n1.htm 社民党の福島瑞穂党首は19日、新潟市内で記者会見し、登録型派遣の […] -
トピックス
ヨーロッパでは正社員が当たり前 日本が変!
大阪春闘共闘ニュース (PDFファイル) 講演者 筒井晴彦さんの資料 → PDF -
注目ニュース
偽装請負: 「正社員混在」で判断せず 厚労省通達、法令と矛盾
2009年4月9日 毎日新聞 大阪朝刊 「偽装請負」の一つの判断指標とされてきた「(メーカーの)正社員と請負労働者が一つの製造ラインに混在する」という点について、厚生労働省が適法と見なす趣旨の見解を示していることが明 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第51回 『貧困化するホワイトカラー』(ちくま新書、近刊)の目次
ようやく小著 『貧困化するホワイトカラー』(ちくま新書、2009年5月10日発売予定)の校正を終え、あとは出版を待つばかりとなりました。広告を兼ねて目次を紹介しておきます。 序 章 恐慌が壊れた雇用を直撃する アメリ […] -
トピックス
内定取り消し企業小松ライトに要請
7日、大阪労連と吹田労連の連名で、先月31日、厚労省が公表した企業2社の内、吹田市西御旅町に本社を置く、小松ライトに要請しました。会社側は専務取締役、総務部長、人事課長、社長室長の4人が対応しました。 冒頭に、経緯と処置 […] -
トピックス
大阪労連青年部の最賃体験
21人が、月13万2957円で生活体験する取り組みを行いました。最低賃金法が昨年改正され「生活保護に係る 施策との整合性に配慮するものとする」が9条に加えられましたが、中央最低賃金審議会は意図的に生活保護水 […] -
注目ニュース
厚労省3月報告 非正規労働者の解雇・雇止め等で19万人超が失職
厚生労働省 非正規労働者の雇止め等の状況について ( 3月 報 告: 速 報 ) http://www.mhlw.go.jp/houdou/2009/03/dl/h0331-2a.pdf 派遣又は請負契約の期間満了、中途 […] -
トピックス
やった! 雇用調整助成金の拡充に反映
3月30日実施された「雇用調整助成金制度の拡充(労働者の解雇等を行わない事業主に対する助成率の上乗せ)」は、「判定基礎期間とその直前6か月の間に事業所労働者の解雇等(有期契約労働者の雇止め、派遣労働者の事業主都合による中 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第50回 労働市場を弱肉強食の場に変えたのは誰か
このところ締め切りの厳しい雑誌原稿に追われ、そのうえ5月10日刊行予定の拙著『貧困化するホワイトカラー』(ちくま新書)の校正が重なって、連載がとぎれがちでご迷惑をおかけしています。今日は3月3日付けの「しんぶん赤旗」学術 […] -
トピックス
鴨桃代さんありがとうございました
全国ユニオンの鴨桃代さんの話は、みんなを今何が必要なのかの思いにさせてくれた。労働相談に乗っていて、「がんばろう」としか言えないほど大変な労働者が多かったことかと。命をつなぐ派遣村であったと語る話は、参加者を納得させ、 […] -
トピックス
ありがとうございました
第8回つどいご参加ありがとうございました。今回もまた、すばらしいつどいとなりました。鴨桃代さんの話しは、大げさかも知れませんが、労働者の連帯、未来を明るくしてくださいました。詳細は後日、掲載します。とりあえずお礼まで。 […] -
注目ニュース
「日本型ワークシェア」で雇用維持を/連合などが政労使合意
連合は3月23日、政府と日本経団連はじめ経済3団体との間で、「雇用安定・創出の実現に向けた政労使合意」を確認した。合意には?雇用維持?雇用のセーフティーネットの拡充・強化?就職困難者の訓練期間中の生活の安定確保?雇用創出 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第49回 広がる非正規労働者のユニオン
2008年12月に発表された厚生労働省の「労働組合基礎調査結果の概況」によれば、労働組合の組織率(雇用者数に占める組合員数の割合)は、前年比横ばいの18.1%でした。第2次大戦直後には5割前後あった組織率は、1983年に […] -
情報資料室
労災認定基準:精神障害の基準、10年ぶり改定 「嫌がらせ」など追加
労災認定基準:精神障害の基準、10年ぶり改定 「嫌がらせ」など追加 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090320ddm002040070000c.html 厚生労働 […] -
トピックス
大阪でも公用車運転業務問題、明日団交
以下のニュースがありますが、実は大阪でも火が噴いています。先週、近畿整備局に要請し、明日は請負会社との団交が開催されます。この結果次第で、同様の動きにも。 国交省:公用車運転業務問題 福岡、大分の運転手も直接雇用求め申告 […] -
トピックス
是非ご参加を! 働き方ネット大阪 第8回つどい
働き方ネット大阪 第8回つどい 大不況にどう立ち向かうか ― 経済・雇用の崩壊と再建の途 日時:2009年3月25日(水) 午後6時30分〜8時30分 場所:エルおおさか7階708号室 費用:500円(資料代) […]