-
情報資料室
不払い残業代146億円 平成23年度、厚労省まとめ
Sankei.Biz 2012年10月16日 労働基準監督署の是正指導を受け、平成23年度に100万円以上の不払い残業代を支払った企業は前年度より74社少ない1312社で、支払った残業代の総額は約146億円(前年度比約 […] -
情報資料室
赤旗 私はこうして退職を強要された――NECリストラ 面談一問一答メモ
「しんぶん赤旗」2012年10月9日 NECの1万人リストラで退職強要された男性が記録した面談の一問一答。「間合い以外はほぼ再現した」というメモの一端を紹介します。 ————————– […] -
情報資料室
時事通信 うつ病自殺は過労原因=日赤に7千万円賠償命令−甲府地裁
時事ドットコム2012/10/02 山梨赤十字病院(山梨県富士河口湖町)の男性職員=当時(43)=が自殺したのは過労などでうつ病を発症したためだとして、遺族が日本赤十字社(東京都)に約8900万円の損害賠償を求めた訴 […] -
情報資料室
産経新聞 過労死防止法の早期制定を 弁護団全国連絡会議が総会 京都
産経新聞 9月29日(土) ■きょう、京都タワー付近で街頭署名 過重労働により心身が病んで死に至る過労死・過労自殺問題に取り組む「過労死弁護団全国連絡会議」の総会が28日、京都市東山区で始まった。この日は、議員立 […] -
情報資料室
週刊ポスト リストラ請負企業作成の「面談者の心得」マニュアルを大公開
週刊ポスト2012年10月5日号(NEWS ポストセブン 9月24日) バブル崩壊後の1993年に流行語となった「リストラ」を、いま社内で軽々しく口にする者はいない。多くのサラリーマンにとって、いまや自らの身に差し迫っ […] -
情報資料室
読売新聞 「分厚い中間層」復活を…厚労省が労働白書発表
読売新聞 2012年9月14日 厚生労働省は14日、2012年版の「労働経済の分析」(労働経済白書)を発表した。11年の非正規労働者は前年比46万人増の1802万人で、雇用者全体の35・1%(前年比0・7ポイント増) […] -
情報資料室
朝日新聞 震災後、国家公務員の4人に1人が残業増 労組調査
朝日新聞 2012年9月12日 東京・霞が関で働く国家公務員の労働組合が12日、組合員の4人に1人が東日本大震災後に残業が増えたという調査結果を発表した。1割が過労死の危険ラインとされる月80時間以上残業していると答え […] -
情報資料室
毎日新聞 イトーヨーカ堂:正社員を半減 コンビニに人材投入
毎日新聞 2012年09月08日 セブン&アイ・ホールディングス(HD)が傘下のスーパー「イトーヨーカ堂」の従業員をパート中心に切り替え、正社員を半減させる。低迷するスーパー事業のコスト削減と、成長分野のコンビニエンス […] -
情報資料室
朝日新聞 リハビリ うつからの復職:3 口論後に「はっとした」
【朝日新聞】ライフ > 医療・健康 > 患者を生きる 2012.9.8 うつ病の症状が落ち着いてきた滋賀県の女性(44)は、幼稚園教諭への復帰を目指し、復職に必要な適応力を回復させるため、京都にある復職トレーニング専門 […] -
情報資料室
朝日新聞 リハビリ うつからの復職:2 2年休職「リワーク」へ
【朝日新聞】ライフ > 医療・健康 > 患者を生きる 2012.9.7 滋賀県の幼稚園教諭の女性(44)は「うつ病」と診断され、2007年6月から休職した。一時は食欲がわかず、家に閉じこもったが、10月になると、気分は […] -
情報資料室
朝日新聞 リハビリ うつからの復職:1 「つらい」誰にも言えへん
【朝日新聞】ライフ > 医療・健康 > 患者を生きる 2012.9.6 「こんなに頑張ってるのに、なんでわかってくれへん……」 滋賀県の幼稚園教諭の女性(44)は2006年、担任の年少のクラスで、毎日のように起こる問題 […] -
情報資料室
週刊ポスト シャープ勤務30代「一生安泰といわれたのに人生設計狂った」
週刊ポスト2012年9月14日号 2012.09.03 深刻さを増すシャープの経営危機。グループの社員5万7000人を待ち受けるのは、給与削減か、リストラか、台湾企業による苛烈な支配か、それとも倒産か――。長引く不況 […] -
情報資料室
朝日新聞三重 「雇用」ではなく「請負」
【朝日新聞】 三重 – 2012.9.4 職場を不当に解雇されたとして、労働者が取り消しなどを訴えた裁判で、被告となる雇用者側が「原告との契約は『雇用』ではなく『請負』だった」などと主張し、争点の一つになる例が相次いで […] -
情報資料室
賃下げは経済成長を傷つける可能性あり−−ILO世界賃金報告編者
ILO 2012年8月10日 欧州中央銀行が先般発表した8月の月報で、競争力を強化する措置と合わせ、最低賃金引き下げなどの賃金決定プロセスにおける柔軟性の増大を求めたことに対し、ILOの定期刊行物『Global wag […] -
情報資料室
日本経済新聞 大卒「ニート」3万人規模 労働力の質低下懸念
日本経済新聞 2012/08/27 大学を今春卒業した約56万人のうち約6%にあたる約3万3千人が、進学も就職の準備もしていないことが27日、文部科学省の調査で分かった。大半が「ニート」とみられ、学校から職場へのスムー […] -
情報資料室
読売新聞 物より「心の豊かさ」重視、64%…過去最高に(内閣府調査)
読売新聞 2012/08/26 内閣府は25日、「国民生活に関する世論調査」の結果を発表した。「心の豊かさ」と「物の豊かさ」のどちらを重視するかという質問では、「心の豊かさ」が64・0%に上り、過去最高となった。 […] -
情報資料室
毎日新聞 <中3労災死>「職場体験」学校に甘さ 群馬・桐生
毎日新聞 8月26日(yahoo) 群馬県桐生市の工事現場で今月、アルバイトの栃木県足利市立西中学校3年、石井誠人さん(14)が事故死した。労働基準法は中学生の就労を原則禁じるが、学校は就労を容認し「職場体験」と位置づ […] -
情報資料室
赤旗: 賃金下落 非正規増が要因 生命保険会社報告書で指摘
2012年8月25日 赤旗 労働者の賃金は1997年をピークに下落傾向を続けていますが、その要因が非正規社員の増加にあると、フコク生命が発表した月例の経済報告書(8月号)が指摘しています。 同リポートは年齢階級別の年収 […] -
情報資料室
中央日報 「慰安婦20人を追加で送る…」 日本軍の「秘密文書」に驚愕
中央日報(韓国新聞) 2012年08月16日 写真: 日本陸軍が慰安所の運営に直接関与した内容が記録された秘密文書(写真=日韓文化研究所)。 日本軍が慰安所の運営に関与した事実を立証する日本陸軍の秘密文書が発見さ […] -
情報資料室
しんぶん赤旗 喫茶店で10分休憩を処分 外回りから帰庁途中 “密告社会”でいいの? 大阪市
赤旗 2012年8月21日 大阪市は「勤務時間中にもかかわらず、外勤からの帰庁途中に10分程度、喫茶店に立ち寄った」のは職務専念義務違反だとして、このほど職員4人を懲戒処分にしました。 減給や戒告などの処分を受けたの […]