-
情報資料室
産経 女性の育休、企業の25.3%がノー「取らずに退職してほしい」 男性の育休否定派16.9%
Sankei Biz 2012.6.29 女性社員が出産する際には「育児休業を取らずに退職してほしい」と25.3%の企業が考えていることが、求人紙を発行する株式会社「アイデム」のアンケートで29日、分かった。男性社員の育 […] -
情報資料室
東京新聞 内部通報社員 勝訴確定 最高裁 オリンパス配転訴訟
2012年6月30日 朝刊 上司の行為を社内のコンプライアンス(法令順守)窓口に通報したことを理由に不当に異動させられたとして、大手精密機器メーカー「オリンパス」(東京都新宿区)の社員浜田正晴さん(51)が異動の無効など […] -
情報資料室
New York Times Thousands of protesters gathered outside the Japanese prime minister’s residence in Tokyo on June 29.
By MARTIN FACKLER Published: June 29, 2012 TOKYO — Shouting antinuclear slogans and beating drums, tens of tho […] -
情報資料室
産経 大学生の就活一層厳しく 企業の外国人留学生採用が活発化
Sankei Biz 2012/06/27 来春卒業予定の大学生の就職活動が本格化する中、企業の間で外国人留学生を採用する動きが広がっている。円高や電力不足を背景に海外に活路を見いだす企業にとってグローバル人材は欠かせな […] -
情報資料室
日本人材ニュース 4割弱の大学「就職情報の解禁時期をもっと遅らせるべき」と回答
日本人材ニュース 2012-06-25 日本生産性本部の「キャリア支援に関する大学アンケート調査」によると、日本経団連の会員企業が申し合わせている就職情報の解禁時期を、現行の12月からさらに遅らせるべきと回答した大学が4 […] -
情報資料室
東京新聞 過労社会 働く者の命守って 遺族ら集会
東京新聞 2012年6月21日 過労死や過労自殺で夫や子どもなどを亡くした遺族や支援者らが6日、東京永田町の衆院第一議院会館で「過労死防止基本法」(仮称)の制定を求める集会を開いた。遺族の訴えを聞いた与野党の約30人の国 […] -
情報資料室
ロイター ルネサス、社員の賃金7.5%減額などで300億円超削減
[東京 6月9日 ロイター] 半導体大手ルネサスエレクトロニクス<6723.T>は、2012年7月から13年3月までの9カ月間、従業員の月給を7.5%減額する方針を固めた。今冬の賞与2.24カ月分も支給を見送る。複数の […] -
情報資料室
産経ニュース NTT、新卒者の昇給率抑制 来年度から雇用延長制度導入で
SankeiBiz 2012.6.20 NTTは雇用制度を抜本的に見直し、来年度から65歳までの雇用延長制度を導入する。来年度以降の新卒者の昇給率を低く抑える一方、現在の選択制による退職・再雇用制度を廃止し、希望者は6 […] -
情報資料室
毎日新聞 大阪府市統合本部:1万人を非公務員化 地下鉄など民営に
毎日新聞 2012年06月19日 公営企業などの経営形態見直しや二重行政の解消策を検討していた大阪府市統合本部は19日、市営地下鉄やバス、ごみ収集などの経営形態を見直し、市の技能職員ら約1万人を非公務員化する基本方針を決 […] -
情報資料室
橋下市長に怒る 生活・地域壊しストップ 大阪市民大集合
しんぶん赤旗 2012/06/17 橋下徹大阪市長の生活・地域壊しを許すなと、「橋下市長の『市政改革プラン』に怒る市民大集合」(主催・同実行委員会)が15日夕、大阪市北区の中央公会堂で開かれました。席に座れない人や2階席 […] -
情報資料室
産経ニュース 昨年の学生・生徒自殺1000人突破 「就職失敗」理由急増
産経ニュース 2012年6月8日 平成23年の自殺者は3万651人と、10年以来初めて3万1千人を下回ったが、一方で就職活動の失敗を苦に10〜20代の若者が自殺するケースが目立っていることが8日、政府が公表した24年版「 […] -
情報資料室
厚労省 平成23年の死亡災害・重大災害発生状況等について
平成23年の死亡災害・重大災害発生状況等について 〜労働災害による死亡者数は2,338人、うち1,314人は震災が直接の原因〜 厚生労働省では、このほど平成23年の労働災害のうち、死亡災害、死傷災害、重大災害の発生状況を […] -
情報資料室
「子ども・子育て白書」 子育て妻86%が就労希望
日刊スポーツ 2012年5月25日 子育て家庭の妻の86%が正社員やパートで仕事に就くことを希望しているという政府の調査結果が25日、分かった。近く閣議決定する2012年版「子ども・子育て白書」に掲載される。長引く景気 […] -
情報資料室
東京新聞 過労社会 防げなかった死 <上> 命より大切な仕事って
東京新聞 2012年5月28日 働き過ぎから心身ともに追い詰められる「過労社会」をつぶさに目撃してきたのは、女性たちだ。ある日突然倒れた夫や子どもを日々、会社に送り出してきた。 「国に要請しても裁判に訴えても過労死は減ら […] -
情報資料室
東京新聞 過労社会 防げなかった死 <中>外食大手「うちだけじゃない」
毎日新聞 2012年5月27日 「『過労死ライン』を超える時間外労働を認めているのは、うちだけではない」 二〇一〇年八月の大阪高裁。大手居酒屋チェーン「大庄」(東京)が提出した資料には、他の外食大手十三社十八店で会社側が […] -
情報資料室
東京新聞 過労社会 防げなかった死 <上> 急成長ワタミ「労使一体」
東京新聞 2012年5月26日 ワタミフードサービス(東京)に入社して二カ月で自殺した森美菜さん=当時(26)=の同僚だった元男性社員(26)は、入社時の本社研修を忘れない。 同期の一人が会場で「労働組合はあるんですか」 […] -
情報資料室
東京新聞 労働条件 言うがまま 協定 店長指示でバイトが署名(ワタミトピックス続報)
東京新聞 2012年5月17日 あらかじめ時間外労働の上限時間が書き込まれた三六協定届に、店長の指示でアルバイトが署名する−。新入社員森美菜さんが過労自殺したワタミフードサービスでは、違法な手続きで、従業員に時間外労働さ […] -
情報資料室
しんぶん赤旗 代読裁判 元市議勝訴 名古屋高裁 参政権侵害は悪質
しんぶん赤旗 2012年5月12日 下咽頭がんが原因で発声障害を持った岐阜県中津川市の元市議・小池公夫さん(72)=日本共産党=が、代読による議会質問が認められなかったのは不当だとして争っている控訴審(名古屋高裁・渡辺修 […] -
情報資料室
日経Web パワハラ、上司も部下も要注意 厚労省定義チェック
2012年5月6日 nikkei.com 「部下の場所取りのおかげで楽しい花見ができたなあ」「ウチの会社名物のトイレ掃除にもようやく慣れた」。新しい上司や部下に囲まれて緊張続きの職場から解放されるゴールデンウイークにふと […] -
情報資料室
時事通信 大学院コースを計画=労働団体の指導者育成―連合
時事通信 5月5日 連合は労働団体の指導者や専門家を養成するため、「連合大学院(仮称)」コースを法政大学大学院公共政策研究科に設ける方向で調整中だ。2014年4月の開講を目指す。法政大の教員が指導に当たるほか、連合会長ら […]