-
情報資料室
厚生労働省 2010年度新卒者内定取消し状況(8月末現在)
厚生労働省は、このほど、本年3月に大学や高校などを卒業して4月に就職予定だった人のうち、内定を取り消されたり、入職(入社)時期が繰下げ(延期)となった人について、8月末現在の状況をまとめましたので、公表します。 これ […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第149回 ニューヨークで聞く戦争反対の声(2001年9月12日)
前回、10年前の9.11の「ニューヨーク通信」を掲載しました。当時、ニューヨークが報復一色ではなかったことを思い起こすためにもその翌日の通信も紹介しておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第148回 惨劇は帰り支度を始めた矢先に起きた(2001年9月11日)
9.11(セプテンバー・イレブン)から10年と2週間が経ちました。あの日を記憶にとどめるために、休眠状態の私のホームページの「ニューヨーク通信」から往時のレポートを貼り付けておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーー […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第147回 若者の働かされ方の地獄絵を見るようです
今月7日、飲料水配送会社に勤めていた08年8月に過労自殺した兵庫県尼崎市の若者(当時27歳)の両親が、息子の死は、会社が健康配慮義務を怠って長時間過重労働に従事させたことが原因だとして、会社に計約8300万円の損害賠償を […] -
注目ニュース
「過労でうつ、自殺」 兵庫の遺族、配送業者を提訴へ
2011/09/05 毎日新聞 飲料水配送会社に勤めていた08年8月に自殺した兵庫県尼崎市の男性(当時27歳)の両親が近く、過労でうつ病を発症したのが原因だとして、会社に計約8300万円の損害賠償を求めて大阪地裁に提訴 […] -
注目ニュース
<オリンパス訴訟> 社員側逆転勝訴「配置転換は人事権乱用」
毎日新聞 2011年8月31日 東京夕刊 ◇常識的な判決−−森岡孝二・関西大教授(企業社会論)の話 1審の事実認定があまりにずさんだったので、ようやく常識的な判決が出たと いう印象だ。日本の企業内通報制度は十分に機能 […] -
トピックス
経団連は資本家団体です
以下にあるのは、野田新政権を受けての2日の経団連コメントです。野田さんは、首班指名前に異例の経団連訪問。今回の政権は「民自公翼賛体制づくり」が売り物とか、自民党の構造改革路線(貧困社会)の打開を願って民主党が308議席を […] -
情報資料室
働き方ネット大阪 第14回つどいアピール
日本の経済社会のあり方と働き方の討論をさらに拡げよう ――働き方ネット大阪 第14回つどいアピール―― 1.3月11日の東日本大震災と最悪の原発災害の発生から3ヵ月余りが過ぎました。6月14日現在の警察庁のまとめでは、死 […] -
情報資料室
条約機関総括所見勧告一覧_事務局修正.xls
勧告一覧 クリックください。楠 晋一弁護士提供 -
トピックス
非正規社員、過去最高の38・7% 「賃金の節約のため」4割超 厚労省調査
厚生労働省が29日発表した「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2010年10月時点)によると、パートタイムや契約社員、派遣労働者など全労働者に占める非正規社員の割合は38・7%となり、前回調査(07年)の37・8% […] -
トピックス
「被災地派遣で過労死」大阪府職員遺族、公務災害申請へ
産経ニュース2011.8.25 東日本大震災の被災地支援で岩手県に派遣されている間に死亡した大阪府職員の男性=当時(49)=について、環境の変化に伴う過重なストレスが死亡の原因だったなどとして、遺族が公務員の労働災害( […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(5) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011年8月12日 【国際労働機関の大株主…ニッポン特有の国内問題扱い 2009(平成21)年10月、パリで行われた労働法に関する弁護士の国際会議に、過労死弁護団全国連絡会議の弁護士、尾林芳匡(よしまさ)( […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(4) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011年8月11日 「23年前の繰り返し」激安を支える月100時間残業 ドイツの公共放送「ARDドイツテレビ」の日本特派員だったマリオ・シュミット(41)は昨年8月、報道番組で日本の過労死問題を取り上げた。 […] -
トピックス
小豆島での熱き3日間〜働き方ネット大阪 事務局合宿〜
8月7日〜9日まで(2泊3日)、働き方ネット大阪の事務局の合宿を、小豆島の長浜というところにある、森岡孝二先生(働き方ネット大阪・会長、関西大学教授)の別荘(古い民家を購入したもの。特に名前はないが、「森岡荘」と呼びたい […] -
トピックス
札幌でタクシー労働者169人が未払い賃金の是正を求めて集団提訴
【北海道新聞】 社説 タクシー訴訟 業界の経営環境改善を(2011年8月11日) 札幌のタクシー会社3社の運転手計169人が、それぞれの会社を相手取り、未払い賃金計1億8700万円の支給を求めて札幌地裁などに提訴した […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(3) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.10 先進国なのに…24時間働かせても合法 米紙シカゴ・トリビューンに「経済戦争の戦死者」として取り上げられた大阪府藤井寺市の工場労働者、平岡悟=当時(48)=の妻、チエ子(69)は昭和63年4 […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(2) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.9 米紙が1面で報じた「経済戦争の戦死者」 「仕事に生き、仕事に死ぬ日本人」。1988(昭和63)年11月13日、米紙シカゴ・トリビューンはこんな見出しをつけ、日本の過労死問題を1面トップで報じ […] -
情報資料室
Karoshi 過労死の国・日本(1) 繰り返される悲劇
産経新聞 2011.8.8 tsunami、復興…なぜ2011.8.8死ぬほど働くのか 現在は英和辞典にも掲載されるようになった「karoshi」。「日本における超過勤務による過労死が1980年代後半から注目されたことか […] -
注目ニュース
大卒就職率6割、5人に1人が進路未定
日本経済新聞 2011年8月5日 この春に大学を卒業した学生のうち、進学も就職もしていない進路未定者が10万7134人にのぼることが、文部科学省の学校基本調査速報で分かった。大卒者の就職率は61.6%(男子57%、女子 […] -
情報資料室
株主オンブズマンの上場企業採用活動アンケート調査の結果まとまる
株主オンブズマンが2011年4月〜6月に上場企業の採用活動に関するアンケート調査を実施しました。このたびその結果がまとまり、同会のホームページに発表されました。「就職新氷河時代」と言われる新卒採用環境のもとでの学生の就 […]