俳優・古舘寛治 語りにくいからこそ語っちゃおう――俳優の労働問題 (2/12)

俳優・古舘寛治 語りにくいからこそ語っちゃおう――俳優の労働問題
https://qjweb.jp/journal/7458/
2020.2.12 クイックジャーナル_古舘寛治_top
文=古舘寛治 編集=森田真規

名バイプレーヤーとして映画やドラマに欠かせない、今もっとも引く手あまたな俳優と言っても過言ではない古舘寛治。そんな彼は、実はツイッターで積極的に政治的な主張を発信している。

そんな彼が今回テーマに選んだのが「俳優の労働問題」。「小栗旬 事務所社長就任へ『間違いありません』と現社長認める」(『女性自身』2020年2月4日号)という記事では、小栗旬がかつて「将来、日本の俳優のユニオン(組合)を作りたい」と語っていたことなどが書かれていた。このセンシティブな問題に、業界のど真ん中にいる古舘寛治が迫ります。

■俳優の労働環境について書きたいと思うが……
例のごとくやらなければならないことに追われながら、怠惰な自分をのっそりと動かす毎日を過ごすうちに原稿の期日が迫ってくる。まわりからは評論家くさい、おもしろくない、などのダメ出しが入ったりする。しかし俺は元来まじめな男だと心で反論している。

俳優の労働環境について書きたいと思う。しかしこれは非常に書きにくい問題だ。そしてまさにその書きにくいということが、その問題の大きさを言い表しているのである。

世の中には書きやすい問題と書きにくい問題がある。書きやすい問題とは自分が不利益を被る可能性がない問題だ。書きにくい問題とは自分がまさに不利益を被る可能性が想像できる問題だ。

ツイッターなどで多くの人が何かを批判しているとき、その対象は彼らにとって前者の場合がほとんどだ。人は自分にとって遠い、関係のほぼないであろう問題には強く正義感を振りかざすことができる。嬉々として声を上げる。しかし、自分に不利益が降りかかるような対象には沈黙するものである。

不利益を被る可能性があるのは多くの場合、社会的立場の強い権力である。だからそれが本物の勇気ある正義かどうかを知りたければ、その対象が彼らに不利益を被らせる力を持った権力かどうかがひとつの判断材料になるだろう。半端な正義は簡単に振りかざすことができるのだ。

社会的立場の強い権力とは怖いものである。それは世界共通だろう。

なぜか。人間はひとりでは生きていけないからだ。少数派かも知れないが、野生には「個」で生きていける動物がいる。繁殖期のみつがいになるが、あとは1匹で暮らす動物。しかし人間は、ひとりきりで自然の中に入って生きることはほぼ不可能だ。

そしてたとえ街で独りで暮らしていても実際は店で食糧や日用品を手に入れないといけないし、着るものも必要で、それらすべては誰かほかの人が作り売っているものである。あらゆる生活必需品はほかの誰かによって供給されているのだ。

つまり僕らは生きるために必要なものをお互いに提供し合うコミュニティー、皆が絡み合い支え合う社会の中でしか生きられない。個は無力なことを直感で知っているのだ。だから僕らにとっては常にその社会、全体がとても大事になる。そして僕ら日本人は特に島国特有の単一性によってその傾向を強め、先祖代々、全体に奉仕することをよしとし、個の権利の主張などはわがままとする人生観を育んできた。とても腑に落ちる。

■たとえば出演料の問題。たとえば契約書。たとえば……
さて、だからその日本人の私は自分と直接関係のある問題を書くことがはばかられる。黙っていたほうが安全だ。

ではなぜ欧米人は書けるのか? なぜ個が日本人に比べ強いのか? 発言するのか? 権力に物申すのか?ということも考えたくなるが、それだけでじゅうぶんに1回の記事の枠が必要な議題だから今日は置いておこう。

俳優の労働問題である。「今さらわかっているよ」や「そこは違う」などの声もあるだろうが書いてみる。

たとえば出演料の問題。元々海外に比べ高くないと言われてきた。それも、昨今はどんどん安くなる傾向だ。まず、「今回は予算がない」という言葉から出演の打診が来るのが普通になった。昨今は底の抜けた感の強い額が提示されることもある。海外ではそうならないように最低賃金の取り決めがある。

たとえば契約書。日本では契約書を交わさないまま撮影が始まるのが普通で、終わってから交わされることが慣例になっている。だから出演料も終わってから交渉されるという性善説による慣行が続いているし、撮影時間もいくらでも延長できる。約束事が何も文章化されないままに仕事が進むのだから当たり前だ。

古舘寛治_クイックジャーナル_3回目

当事者意識がないから団体交渉できない、という問題も孕んでいる
たとえばその撮影時間。契約書がないから日本では1日何時間でも撮影することが可能だ。プロデューサーや監督の個人的人格や思想、そして予算との兼ね合いで「今日はここまで」と区切られる。アメリカでは1日8時間を超えるとそのあとの2時間は1・5倍、その後は2倍の賃金を払わなければいけない。だからプロデューサーはなるべく早く終わらそうとするし、むしろ次の日に撮ったほうがよいということにもなる。それによって俳優の過重労働は避けられる。

たとえば労災保険。普通仕事場での事故等によるケガなどには労災保険が適用される。その保険料は雇用主が払わなければならない。しかし日本の俳優にはそれが適用されない場合が多い。個人事業主という枠組みにされているからのようだが俳優は雇用される労働者の側面が強く、海外では俳優は労働者として認識されているのが普通だ。しかもほかの仕事と比べても俳優という特殊な仕事は、やったことのない初めてのことを身体を使ってやらされることが多いため、よりリスクは高い仕事であり、手厚い補償が必須である。

ざっと挙げるととりあえずこんな感じだが、これらのことは欧米ではほぼ俳優の労働組合が取り決めを作り製作サイド(雇用主側)との交渉もする。しかし契約書を最初に交わすのは中国でも主流だと聞くので、日本の特殊さは際立っていると言えるだろう。

■“言葉”は現状を変えるための人間の発明した強力な道具である
個は弱い。だから組合を作って権利を守る。道理だ。しかし日本では、俳優組合はあるものの肝心の組合員が増えていかない現状がある。メリットを感じられない、知らない、問題について考えたこともない、ということが理由として考えられる。なぜみんな自分の生きていく権利について考えないのか。自分の仕事においての権利について無頓着なのだろうか。

そういう話をまわりの俳優たちにしてもたいがいポカンとされる。

俳優の労働環境の問題は先に挙げた事柄だとして、近年ようやく社会問題化してきた芸能事務所と俳優、タレント間の問題も大きい。しかし、どんな問題よりも大きな問題は当事者の意識だと思う。俳優自身の当事者意識だ。ほかの誰かが決めてくれたことに則って生きる、ということに慣れてしまっているのか。自分が動いて何か大きなシステムを変える、というイメージを抱けないためか。団結という行為への嫌悪か。社会というものへの無力感に支配されているのか。忙し過ぎる毎日に、目の前のことに当たるだけで精一杯だからか。ただ無知なのか。

古舘寛治ジャーナル用_QJ115_jkt
〔写真〕小栗旬が俳優の労働組合について語った『クイック・ジャパン』vol.115(2014年8月11日発売)

これまではそうだった。その原因をもっと深く考えることはできる。しかし、これからのことを考えたい。このままでは次の世代にとっていいはずがないだろう。海外資本の作品もどんどん増えてきている。まさに今が変革の時だろう。次の世代は先輩たちを見て育つ。だから今まではこうだった。ならばこれからの世代のために今の先輩たちがもう少し考えてみる。動いてみる。それが必要な時期に来ているのではないか。

欧米人のマイナス面はもちろんあるだろう。日本人のよさももちろんある。しかし欧米人たちの「社会のシステムは自分たちで作る。変える」という態度は今最もこの国、日本の人たちに必要な姿勢ではないだろうか。

最後に断っておきたいのは、今回は俳優の立場で俳優の問題について書いたが、現場では当然スタッフのほうがさらに長く働いているということだ。撮影期間中は平均で4時間くらいしか寝られないことはザラのようだ。こっちの問題のほうが本当は優先して解決されるべきだとも思う。スタッフの皆さんにももっと声を上げてほしいと思う。言葉は現状を変えるための人間の発明した強力な道具なのだから。
 

この記事を書いた人