-
トピックス
やった! 日航労組のスト権確立に介入―都労委
日本航空の2労働組合が、同社の管財人を務めた企業再生支援機構などにより、整理解雇の阻止に向けたストライキ権確立を妨害されたとして、東京都労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた事案で、都労委は3日(水)、不当労働行為が […] -
注目ニュース
読売新聞 保安院「やらせ」 まさか監督官庁が 専門家「信頼失墜」
2011/07/29 東京読売新聞 夕刊 ◆対策監「記憶にない」 経済産業省原子力安全・保安院が、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)のプルサーマル計画の説明会で、質問内容が反対派に偏らないよう「やらせ質問」を要請して […] -
トピックス
最低賃金中央審議会「目安」、たったの6円!?
以下、毎日新聞 最低賃金:6円引き上げ 平均736円 厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会は26日、最低賃金(現行時給平均730円)の引き上げ目安額を全国加重平均で6円と決めた。現行制度になった02 […] -
情報資料室
検証・大震災:福島第1原発事故、収束作業 覚悟の苦闘、黙々と続く
【毎日新聞】ニュースセレクト > 気象・地震 – 2011.07.25 かつてない事故の収束に向け苦闘が続く東京電力福島第1原発。 労働現場で何が起き、作業員は日々どんな思いで臨んでいるのか。 ◆3・12〜15 連続爆 […] -
情報資料室
検証・大震災:福島第1原発事故、収束作業 作業員の構成
【毎日新聞】ニュースセレクト > 気象・地震 – 2011.07.25 ◇日立、東芝とグループ社中心 作業員のうち東電社員は一部(21日現在2894人中374人) に過ぎず、大半は協力企業だ。 その中心は、1号機(米 […] -
論説-私論・公論
北海道新聞社説 貧困率最悪 総合的対策待ったなし
2011年7月24日 北海道新聞 社説 全国民の中で生活に苦しむ人の割合を示す「相対的貧困率」が2009年の厚生労働省の調査で、過去最悪の16・0%となった。 国民の6人に1人が、年間112万円未満で生活しているこ […] -
トピックス
過労死「まず遺族から声を」…今年10年迎えた学習会、全国から47人議論
産経ニュース 2011年7月18日 過労死・過労自殺の遺族らが苦悩や近況を語り合う「夏の一泊学習会」がスタートして今年で10年目を迎え、17、18日の両日、京都市内の旅館で行われた。「大阪過労死を考える家族の会」の呼びか […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第146回 就職新氷河期で増える学生の就職失敗自殺
就職氷河期の再来が心も凍る「就職新氷河期」と呼ばれるこのごろ、学生の就活うつが増えています。それだけでなく、就活の失敗に起因する学生の自殺が急増しています。 警察庁によれば、2010年の「就職失敗」を原因あるいは動機とす […] -
トピックス
九電やらせメール 文例も用意 6パターン投稿依頼
2011/07/15 東京読売新聞 九州電力が14日公表した「やらせメール」の調査報告書は、賛成投稿の文例が作成されていたことなど、巧妙な裏工作の実態を明らかにした。問題の発端となった上層部の謀議も「あうん」の呼吸で […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第145回 東電の原発撤退を求める株主提案に8%の賛成
6月下旬に電力会社の株主総会がありました。電力会社にかぎらず今年の総会で最も注目されたのは東京電力でした。 日本経済新聞によれば、総会出席者は、過去最多だった昨年の3倍近い9309人に上りました。所要時間は、午前10時 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第144回 電力会社の株主総会で話題を呼んだ株主提案とは
6月下旬に開催された東京電力をはじめとする電力会社の株主総会では、脱原発を求める株主提案がどれだけの賛成を得られるかが注目されました。その結果については次回に書く予定です。そのためにも今日は「話題になった株主提案って何だ […] -
情報資料室
ウォール・ストリート・ジャーナル 東電株主総会に見る「もの言わぬ」日本社会
野尻哲也のアントレプレナー・アイ 東電の株主総会に対する世間的な関心は非常に高かったが、一方で議決権を行使する個人株主は一般的に言ってそれほど多くない。 そしてもう一つの懸案、総会における動議についてはしっかりと対策 […] -
トピックス
スポニチ 九電やらせメール やっぱり組織ぐるみだった?
2011年7月9日スポニチ 運転停止中の九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働に関して安全性を説明した6月末の番組をめぐり「やらせメール」が発覚した問題で、当時、原子力部門のトップ2だった副社長と常務が番組の周知を […] -
注目ニュース
役員報酬1億円超294人 期間工解雇狙うソニー 6人で18億円
しんぶん赤旗2011年7月6日 2011年3月期決算の上場企業で、1億円以上の報酬(退職慰労金などを含む)を受け取った役員が少なくとも170社294人に上り、報酬額の合計が492億円だったことが分かりました。10年3月期 […] -
注目ニュース
最賃1000円へ初の提訴 神奈川の労働者50人 生活保護未満は違憲
しんぶん赤旗 2011年7月1日 時給1000円未満で働く神奈川県内のサービス業や保育、学童保育などさまざまな業種の20代〜70代の労働者50人が30日、県の最低賃金が生活保護を下回っているのは、憲法や最賃法に違反すると […] -
トピックス
毎日新聞 ドイツ:脱原発法案を下院が可決…22年までに全停止
毎日新聞 2011年6月30日 【ベルリン篠田航一】ドイツ連邦議会(下院)は30日、2022年までの国内17基の原発停止を盛り込んだ改正原子力法案を賛成多数で可決した。今後、7月8日に連邦参議院(上院)の承認を経て正 […] -
情報資料室
毎日新聞 消費税:「10年代半ばまでに10%」…一体改革案を決定
毎日新聞 2011年6月30日 政府・与党の社会保障改革検討本部の会合であいさつを終え、与謝野馨経済財政担当相(左)と握手する菅直人首相=首相官邸で2011年6月30日午後5時55分、藤井太郎撮影 政府・与党は30日、社 […] -
注目ニュース
朝日新聞 1300人と連絡取れず=4月以降の原発作業員―被ばく量、最高で150ミリ・東電
asahi.com 2011年6月30日23時11分 東京電力は30日、4月以降に福島第1原発で収束作業に当たった作業員のうち、内部被ばくの評価が終わった2242人の被ばく量をまとめ、厚生労働省に報告した。被ばく量が最も […] -
論説-私論・公論
北出 茂 問われているのは私たちの生き方だ−−第14回つどいに参加して
《地域労組おおさか青年部の北出 茂さんから「働き方ネット大阪」第14回つどいの感想を投稿していただきました。一部の表現と字配りについて事務局で編集した箇所があります》 1 総論 2011年6月15日にエル大阪で開催された […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第143回 仙台市と名取市の津波被災地を訪ねて想う
前回書いたように、今月18日(土)、福島を尋ね、19日(日)の朝、「福島県復興ビジョン検討委員会」がまとめた基本方針(案)について、座長代行の山川充夫教授(福島大学)に詳しくお聞きしました。その日の午後は仙台まで足を伸ば […]