-
情報資料室
毎日新聞 学校基本調査:大卒後の進路項目に「非正規社員」を追加
毎日新聞 2012年05月02日 文部科学省は今年から、卒業後に契約社員や派遣社員になる大学生の数を把握するため、学校基本調査の大学卒業後の進路の項目に「非正規社員」を追加する。大学院(博士課程)を修了した人の就職の実態 […] -
情報資料室
朝日新聞 「自殺考えた」4人に1人 内閣府調査、20代高い割合
朝日新聞 2012年5月2日 大人の4人に1人は自殺を本気で考えたことがあり、20人に1人はそれが1年以内のことだった――。内閣府の調査で、こんな実態が浮かび上がった。20代で割合が高く、内閣府は「自殺者数が多い中高年だ […] -
情報資料室
産経新聞 オリンパス社員、不当な配置転換の体験記…隠し録音も生々しく
SankeiBiz 2012.4.19 16:42 . 上司の不正を社内窓口に通報したために不当な配置転換を受けたとして、損害賠償などを求めて勤務先のオリンパスを訴え、東京高裁で逆転勝訴した社員、浜田正晴さん(51 […] -
情報資料室
際だって深刻な大阪府市のホームレスの実態 2012年4月13日厚労省発表
厚生労働省が2012年1月に実施した「ホームレスの実態に関する全国調査」(目視による概数調査)の結果が4月13日に公表されました。これを見ると、ホームレス総数は、リーマンショックで深刻な不況が起きた2008〜09年当時と […] -
情報資料室
共同通信 ソニー、1万人削減へ テレビ事業不振で減員拡大
共同ニュース 2012年4月10日 ソニーが、2012年度にグループ従業員の約6%に当たる1万人規模を国内外で削減する方針を固めたことが9日、明らかになった。すでに発表した化学事業の売却などに加え、人員削減を拡大する。 […] -
情報資料室
産経 労基署さえサービス残業…根絶へ防止法を
産経ニュース2012年3月20日 [karoshi過労死の国・日本 第3部(5)] 「過労死防止基本法」制定への活動は全国で続いている=大阪市北区 「過労死の労災が認定されるかどうかは、ある意味“運”もある。担当者の力量 […] -
情報資料室
産経 ITに無理解、労災認定2.2%
産経ニュース2012年3月20日 [karoshi過労死の国・日本 第3部(4)] 労働基準監督署を視察する長妻昭・厚生労働相(左から2人目)ら=平成22(2010)年4月、東京都渋谷区(代表撮影) 「職業の専門家で […] -
情報資料室
産経 “国策”地デジの影…SEは鬱率3倍
産経ニュース 2012年3月20日 [karoshi過労死の国・日本 第3部(3)] 最後の言葉「もう一度だけ、会社に戻る」 「命が大事。もう会社を辞めて」 神戸市須磨区の西垣迪世(みちよ)(66)は平成17(200 […] -
情報資料室
産経 正社員”餌に残業100時間 「マジで無理…」首つり
産経ニュース 2012年3月18日 [karoshi過労死の国・日本第3部](2)若者に迫る危機] 男性が自殺する直前の業務日報のコピー。「無理」などの記述がある 「本人には悪いが、息子は就職戦線での“負け組”でした […] -
情報資料室
産経 ワープア、ブラック企業、鬱で自殺…悪循環
産経ニュース 2012年3月17日 【karoshi過労死の国・日本 第3部(1)若者に迫る危機】 日本の将来を担う若者たちが過労自殺という形で「karoshi」に至る現実を探る。 昨2011年世界規模で起きた、ある […] -
情報資料室
3月2日 ストップ!過労死 大阪のつどいの報告
3月2日(金)に行われましたイベントにつきまして、遅ればせながらご報告をさせてい ただきます。 過労死防止法制定のためのイベント、大盛況の御礼 ストップ!過労死 大阪のつどい〜過労死防止基本法の制定を〜 日時: 20 […] -
情報資料室
毎日新聞 就職内定率:過去3番目の低率 心身のケア急務
毎日新聞 2012年3月16日 今春卒業予定の大学生の就職内定率(2月1日現在)は80.5%と、過去3番目に低い数値となった。就職先が決まらぬ4年生からは後悔や落胆の声が上がる。追い詰められる学生を救おうと、大学も対策 […] -
情報資料室
厚生労働省 職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言取りまとめ
厚生労働省報道発表資料 2012年3月15日 職場のパワーハラスメントの予防・解決に向けた提言取りまとめ 〜企業・労働組合での対応に加え、職場の一人ひとりの取り組みにも期待〜 厚生労働省の「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関 […] -
情報資料室
厚生労働省 「非正規雇用のビジョンに関する懇談会」資料
厚生労働省 「非正規雇用のビジョンに関する懇談会」資料 「望ましい働き方ビジョン」(仮称) 〜非正規雇用問題に総合的に対応し、労働者が希望する働き方を実現する〜 […] -
情報資料室
骨抜き派遣法案可決 審議抜き 民自公暴走
しんぶん赤旗 2012年3月8日 政権交代の原点投げ捨て民主、自民、公明3党は7日の衆院厚生労働委員会で、労働者派遣法改定の政府案を改悪修正したうえで、審議もせずに可決しました。労働者・国民に対する裏切りであり、“貧困 […] -
情報資料室
中日新聞 <はたらく>低収入で待遇不十分 大学の非常勤講師
中日新聞 2012年3月2日 暮らし・健康 「大学の非常勤講師の窮状を知ってほしい」。こんな声が生活 部に届いた。大学教育を 支えているのに、生活を満足に支えられ ない収入に甘んじ、厚生年金をはじめ社会保険 にも十分に加 […] -
情報資料室
朝日新聞 過労で脳内出血…うつ病、自殺 復職後の処遇、妻は問う 【大阪】
過労で脳内出血…うつ病、自殺 復職後の処遇、妻は問う 【大阪】 2012/02/16 朝日新聞 朝刊 過労が原因で脳内出血を起こし、リハビリを経て復職した男性(当時52)が7年前に自殺した。残された妻は「退職勧奨を受 […] -
情報資料室
1月21日 過労死防止法の制定を求める街頭署名ニュース
1月21日に行われた過労死防止法制定を求める街頭署名ニュース(Google検索) NHKニュース 「注目のニュース」欄を見てください MBSニュース 過労死防止法めざし、ストップ過労死100万人署名 http://ww […] -
情報資料室
「毎日新聞」 リアル30’s:働いてる? 識者に聞く/中 首都圏青年ユニオン書記長・河添誠さん
「毎日新聞」2012年1月17日 ◇人材育成、放棄した企業−−河添誠さん(47) 非正規雇用の増加は1990年代半ばに加速し、2000年代にさらに進みました。でも当時は不況のせいだと思われていた。「景気が回復すれば […] -
情報資料室
朝日新聞 大阪国独立!?(3)労働大臣に中嶌聡さん
「朝日新聞」2012年1月5日 なかじま・あきら 1983年茨木市生まれ。派遣会社員を経て2009年から地域労組おおさか青年部(組合員約100人)書記長。団体交渉の先頭に立つ。 (3)労働大臣 中嶌 聡さん ◎公約 […]