-
論説-私論・公論
朝日社説 福島とともに−−脱原発ビジョンに学ぶ
asahi.com 2011/06/21 地震と津波の被害に加え、収束が見通せない原発事故。放射線不安の広がり。人口200万のうち10万人が避難を続け、3万人以上が県外に出た。 未曽有の複合災害に、福島県の人々が、長く、 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第142回 原発災害の惨禍から立ち上がる福島に学ぶ
いつもはあまり気に掛けることない社説ですが、本日の朝日新聞の社説はめずらしく目に留まりました。それは、「福島とともに−−脱原発ビジョンに学ぶ」と題して、「福島県復興ビジョン検討委員会」がまとめた「原子力に依存しない、安全 […] -
トピックス
第14回つどい、77人の方々が参加くださいました
日本の経済社会のあり方と働き方の討論をさらに拡げよう ――働き方ネット大阪 第14回つどいアピール―― 1.3月11日の東日本大震災と最悪の原発災害の発生から3ヵ月余りが過ぎました。6月14日現在の警察庁のまとめでは、死 […] -
注目ニュース
朝日新聞 原発凍結賛成は94% イタリア国民投票、開票終わる
Asahi.com 2011/06/15 原発再開の是非を問うイタリアの国民投票は14日朝までに開票がすべて終了し、原発反対派の票が9割以上を占めて圧勝した。東京電力福島第一原発事故後に欧州で広がる反原発世論の強さが示 […] -
論説-私論・公論
毎日新聞 記者の目:大阪府「君が代起立」条例 田中博子
記者の目:大阪府「君が代起立」条例=田中博子(大阪社会部) 2011年6月10日 ◇学校に強制はなじまない 大阪府議会で3日、教職員に君が代斉唱時の起立を義務付ける条例が成立した。橋下徹知事が代表を務める首長政党「大 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第141回 大阪府知事の教育論は百パーセント間違っています
6月10日の「毎日新聞」の「記者の目」に、大阪府議会で「君が代起立条例」が成立したことに対して、「さまざまな考えを学び合うはずの学校が、一つの型にはめ込まれようとしている。子どもの将来を思うと、取り返しのつかない道を進ん […] -
注目ニュース
最高裁、君が代判決前文です
最高裁判所平成23年6月6日判決(起立斉唱職務命令違反事件)全文〜日の丸君が代不起立について、宮川光治裁判官の反対意見が重要〜 後ろのほうに宮川裁判官意見書があります。 pdf -
注目ニュース
毎日新聞 ドイツ:「脱原発」閣議決定 22年までに 主要先進国初
毎日新聞 2011年6月7日 東京朝刊 【ベルリン篠田航一】ドイツは6日、22年までに国内全17基の原発を停止することを盛り込んだ改正原子力法案を閣議決定した。福島第1原発の事故後、各国が原発政策を巡って揺れる中、主要先 […] -
情報資料室
産経ニュース 「原子力は危険なもの」 原発事故調初会合で畑村委員長
産経ニュース 2011/06/07 東京電力福島第1原発事故で、事故原因や法規制のあり方などを検証する第三者機関「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)の初会合が7日、東京都内で開かれた。年内に中間報告 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第140回 いまこそエネルギーの非核3原則を圧倒的世論に
本年9月に立教大学で開催される経済理論学会の特別部会で、震災・原発問題が取り上げられることになり、以下のような拙文を草しました。いささかフライングの感もありますが、この種の議論は早いに越したことはないと思い、ここに掲載し […] -
注目ニュース
6月4日 大阪府議会 「君が代」条例可決強行 「維新の会」暴挙に市民ら抗議
2011年6月4日「しんぶん赤旗」 大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」が提出していた「君が代」起立強制条例が3日夜、まともな審議もなしに府議会本会議で「維新」などの賛成で可決しました。日本共産党、自民党、公明党、 […] -
注目ニュース
6月2日 大阪「君が代」強制条例案 府民、撤回求め集会 議員定数削減も狙う
2011年6月2日 「しんぶん赤旗」 大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」は府議会最終日の3日、「君が代」斉唱時に教職員に起立を強制する条例案と、府議会の9割を1、2人区にする議員定数削減の条例案をまともな審議なし […] -
文化通信
今井正監督 没後20年によせて/たしかな「視点」
今井正監督 没後20年によせて/たしかな「視点」 ★高校生のとき、今井正の『仇討』(あだうち)(東映・1964年)を観て衝撃を受けた。次の日、映画好きの同級生にそれを話したけれども、「日本映画はもうあかんで。時代劇は落ち […] -
情報資料室
朝日新聞 いじめ、職場はびこる
2011/05/28 朝日新聞 夕刊 盗みのぬれぎぬ・会話禁止…PTSD、癒えない心 「職場のいじめ」をめぐる相談が増えている。精神的に追い込まれ、心の傷が癒えないまま後遺障害で苦しむ人もいる。予防のため、独自にガイド […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第139回 原子炉事故から見えはじめてきた原発作業員の雇用実態
3月11日の原発事故からまもなく3か月になろうとしています。原子炉の電源喪失とメルトダウンにともなう核危機はいまだ収束する目途さえ立っていません。そのなかで懸命な冷却と汚染処理の作業が続けられます。 福島第1原発の1号機 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第138回 まだ全容が見えない大震災と原発事故の雇用への影響
東日本大震災と原発事故の影響で、大勢の人が職を失いました。しかし、3月11日から2か月半が経った今でも、その全容が明らかになったとはいえません。 厚生労働省が5月25日に発表した「震災による雇用の状況」(3月12日〜5月 […] -
注目ニュース
朝日新聞 「日本海庄や」過労死訴訟、二審も経営者の責任認定
Asahi.com 2011/05/25 居酒屋チェーン「日本海庄や」で働いていた吹上元康さん(当時24)の急死をめぐり、吹上さんの両親が「月80時間の時間外労働をこなさなければ賃金が減る制度で過労死した」などとして、経 […] -
森岡孝二の連続エッセイ
第137回 書評? 坂勝『減速して生きる――ダウンシフターズ』
週刊エコノミスト 2010年11月9日号 坂勝『減速して生きる−−ダウンシフターズ』幻冬社、1350円 生活や世界を変える可能性秘める 本書は、年収600万円の勤めを辞めて、収入を大きく減らしながらも、豊かな日々を送く […] -
情報資料室
週刊東洋経済 東日本大震災による工場休止で雇い止めも、“雇用危機”再来の現実味
週刊東洋経済2011年5月14日号 東日本大震災は雇用情勢にも暗い影を落とし始めている。 自動車部品メーカーの日立オートモティブシステムズの群馬事業所で派遣社員として働く木下康春さん(45)は3月31日の夜、派遣元の担 […] -
注目ニュース
毎日新聞 作業員が撮影した福島第1原発 写真一覧
毎日新聞 2011/05/14 東京電力福島第1原発事故の復旧作業で、作業員の安全確保のルールや手順がなし崩し的に緩和されていることが、作業員らの証言で分かった。放射性物質が体に付着する「身体汚染」をした場合、体を洗 […]